ハムナプトラ2
2002年5月9日監督 スティーブン・ソマーズ
出演 ブレンダン・フレイザー
レイチェル・ワイズ
2001年 米
えっと、なんだか知らないけど主人公(ブレンダン・フレイザー(リック))は遺跡を探索しています。
何故銃を構えて歩いているのかは甚だ不明。(笑)
で、しかも出てきたのは息子、だったり。
そして奥さんも遺跡にいたりして…家族旅行らしい。(爆)
そこで如何にも怪しげな腕輪を発掘。
更にその腕輪を息子が自分の手に付けたりするから事件が…。
なんか定番やね。(笑)…外れなくなる事とか。
さて、そして、奥さんがいつの間にか捕まって生贄にされながら敵(前作と同じ)が復活します。この敵、出現したときのままの方が姿やパワーが上のようなきがします。
ま、奥さんもギリギリで助けられるけど今度は息子が捕まってしまい…。
助けに行った先ではミイラやらなにやらが出てきてドタバタ…。
ま、そんな内容でしょうか?(笑)
ツッコミどころは多いだろうなあ、と期待してみたのだけど、あまり印象に無いなあ。
強いて言えば水没するところで主人公たちは間違いなく死ぬだろう、とか、あの敵の最後は一体なんだろうなあ、とか、銃声が聞こえただけで伝書梟が死んだと判断したあの男は凄いな、とか…遺跡などが何一つ出てきていないのに、スコーピオンキングとやらは5000年周期で復活するとか、今がちょうど5000年目だとかそう言うことが明確にわかっているのは変じゃないか?…あれ?沢山出てくるぞ。(爆)
まあ、そんなところで、もともと笑いを狙ってるようなので、ツッコミはしにくいかな。
ま、暇だったら観てくれ。(爆)
出演 ブレンダン・フレイザー
レイチェル・ワイズ
2001年 米
えっと、なんだか知らないけど主人公(ブレンダン・フレイザー(リック))は遺跡を探索しています。
何故銃を構えて歩いているのかは甚だ不明。(笑)
で、しかも出てきたのは息子、だったり。
そして奥さんも遺跡にいたりして…家族旅行らしい。(爆)
そこで如何にも怪しげな腕輪を発掘。
更にその腕輪を息子が自分の手に付けたりするから事件が…。
なんか定番やね。(笑)…外れなくなる事とか。
さて、そして、奥さんがいつの間にか捕まって生贄にされながら敵(前作と同じ)が復活します。この敵、出現したときのままの方が姿やパワーが上のようなきがします。
ま、奥さんもギリギリで助けられるけど今度は息子が捕まってしまい…。
助けに行った先ではミイラやらなにやらが出てきてドタバタ…。
ま、そんな内容でしょうか?(笑)
ツッコミどころは多いだろうなあ、と期待してみたのだけど、あまり印象に無いなあ。
強いて言えば水没するところで主人公たちは間違いなく死ぬだろう、とか、あの敵の最後は一体なんだろうなあ、とか、銃声が聞こえただけで伝書梟が死んだと判断したあの男は凄いな、とか…遺跡などが何一つ出てきていないのに、スコーピオンキングとやらは5000年周期で復活するとか、今がちょうど5000年目だとかそう言うことが明確にわかっているのは変じゃないか?…あれ?沢山出てくるぞ。(爆)
まあ、そんなところで、もともと笑いを狙ってるようなので、ツッコミはしにくいかな。
ま、暇だったら観てくれ。(爆)
フローレス
2002年5月5日監督 ジョエル・シューマカー
出演 ロバート・デ・ニーロ
フィリップ・シーモア・ホフマン
1999 米
ども。もうかなり忘れ去られてしまったのではないかと思うな、ここ。(笑)
2ヶ月、映画館に行ってないし。
…ま、それはさておき。
今回もデ・ニーロ作品です。
元刑事のウォルト(デ・ニーロ)は昔手柄を立てたヒーロー、が、同じアパート?で起きた殺人事件に駆けつけようとして脳卒中になってしまう。ああ、なんか情けない。(笑)
で、体が麻痺状態になってしまいヒーローだったプライドからかやや引き籠もろうとしていたり…。
が、担当医の薦めもありリハビリをするようになります。
発声障害にもなってしまっていてそのリハビリには上の住人でドラッグ・クイーンのラスティ(ホフマン)に。
ウォルトはゲイの人格は許せないけど仕方なくリハビリを受けることに。
そして、そのあいだにだんだん友情が芽生えてきたりする、という何というか相変わらず内容を知らずに観ると、想像とのギャップに吃驚、って感じですね。(謎)
デ・ニーロの演技は相変わらずすごいっす。
半身麻痺状態で杖ついて必死に歩いているところや麻痺して歪んだ?口の動きやら…。
あと、フィリップ・シーモア・ホフマンのゲイの演技もかなり良いものがあるそうで。(公式ページで絶賛されていました(笑))
ま、僕としては良い映画、と言うのはツッコミどころが無くて困ったものだ、と相変わらず思ってしまった。
僕って一体…
…これでいいのか?(爆)
出演 ロバート・デ・ニーロ
フィリップ・シーモア・ホフマン
1999 米
ども。もうかなり忘れ去られてしまったのではないかと思うな、ここ。(笑)
2ヶ月、映画館に行ってないし。
…ま、それはさておき。
今回もデ・ニーロ作品です。
元刑事のウォルト(デ・ニーロ)は昔手柄を立てたヒーロー、が、同じアパート?で起きた殺人事件に駆けつけようとして脳卒中になってしまう。ああ、なんか情けない。(笑)
で、体が麻痺状態になってしまいヒーローだったプライドからかやや引き籠もろうとしていたり…。
が、担当医の薦めもありリハビリをするようになります。
発声障害にもなってしまっていてそのリハビリには上の住人でドラッグ・クイーンのラスティ(ホフマン)に。
ウォルトはゲイの人格は許せないけど仕方なくリハビリを受けることに。
そして、そのあいだにだんだん友情が芽生えてきたりする、という何というか相変わらず内容を知らずに観ると、想像とのギャップに吃驚、って感じですね。(謎)
デ・ニーロの演技は相変わらずすごいっす。
半身麻痺状態で杖ついて必死に歩いているところや麻痺して歪んだ?口の動きやら…。
あと、フィリップ・シーモア・ホフマンのゲイの演技もかなり良いものがあるそうで。(公式ページで絶賛されていました(笑))
ま、僕としては良い映画、と言うのはツッコミどころが無くて困ったものだ、と相変わらず思ってしまった。
僕って一体…
…これでいいのか?(爆)
15ミニッツ
2002年4月17日監督 ジョン・ハーツフェルド
出演 ロバート・デ・二ーロ
エドワード・バーンズ
2001年 米
この映画、公開時に見にいけなくて悔しい思いをした映画です。
僕が通っている?某映画館でなんと3週間しか上映してくれなかった。
他に何がやっていたか憶えがないけどせめて1か月は上映してほしいものだ、と思ったものです。
その割にビデオになってからしばらく放置していたなあ。
デ・ニーロがマスコミ受けする刑事に扮します。
で、ある殺人事件を追掛けるうちにその犯人から逆に狙われる事になります。
犯人の目的は有名人を殺害した現場のビデオをとり自分は精神異常と判定されて無罪になりつつその事件を元手に稼ごうとする、まあ、そんな感じでしょうか。
ストーリーとしてはそれぐらいしか知らずに観たのですがかなり意外な展開を見せてくれて面白かったっす。
この展開は絶対に予想できないと思うぞ。
殺人犯(2人組)も良かった。
一人は絶えずビデオカメラを持って殺人を撮影。それを最後まで貫くし、もう一人はキレやすいんだか計算高いんだか良く分からないけど頭脳派なところがしっかり出ていて。
と、まあ、素直に面白かったなあ、という映画にはこれと言ってツッコミ所を見い出すことができない、非常に悲しい。(笑)
マスコミは恐いねえ、とか弁護士も金次第だな、とか色々そんな事を思いながら堪能しました。
それにしてもこの映画を3週間で終わらせるとはMOV○○○好、あかんやん。
出演 ロバート・デ・二ーロ
エドワード・バーンズ
2001年 米
この映画、公開時に見にいけなくて悔しい思いをした映画です。
僕が通っている?某映画館でなんと3週間しか上映してくれなかった。
他に何がやっていたか憶えがないけどせめて1か月は上映してほしいものだ、と思ったものです。
その割にビデオになってからしばらく放置していたなあ。
デ・ニーロがマスコミ受けする刑事に扮します。
で、ある殺人事件を追掛けるうちにその犯人から逆に狙われる事になります。
犯人の目的は有名人を殺害した現場のビデオをとり自分は精神異常と判定されて無罪になりつつその事件を元手に稼ごうとする、まあ、そんな感じでしょうか。
ストーリーとしてはそれぐらいしか知らずに観たのですがかなり意外な展開を見せてくれて面白かったっす。
この展開は絶対に予想できないと思うぞ。
殺人犯(2人組)も良かった。
一人は絶えずビデオカメラを持って殺人を撮影。それを最後まで貫くし、もう一人はキレやすいんだか計算高いんだか良く分からないけど頭脳派なところがしっかり出ていて。
と、まあ、素直に面白かったなあ、という映画にはこれと言ってツッコミ所を見い出すことができない、非常に悲しい。(笑)
マスコミは恐いねえ、とか弁護士も金次第だな、とか色々そんな事を思いながら堪能しました。
それにしてもこの映画を3週間で終わらせるとはMOV○○○好、あかんやん。
スピード2(吹替え、更に途中から(笑))
2002年4月6日監督 ヤン・デ・ポン
出演 サンドラ・ブロック
ジェイソン・パトリック
スピード2です。
TVでやってましたね。
途中からで話は分からないし吹替えだから困った事にサンドラ・ブロックのイメージが。( ̄□ ̄;)!!
なんかただ単に騒いでるだけの女じゃねえか〜!!!(失礼)
凄く強い、わけでも無く…何の必要があったの?この作品に?
あの悪役の人も…何と言うか中途半端だしなあ。(;^_^A アセアセ・・・
そもそも、サンドラ・ブロックを人質にする必要があったのか?
1人で勝手に逃げればよかったんじゃないか?
最初の方を見ていなかったからその辺で何か人質が必要な何かがあったのか?(・_・")?
う〜ん、途中から観たやつの感想は書くものじゃないかもな…。
あと、問題は船が舞台、って事かな。
スピード、と言いつつスピード感が無い…。
ノット(船の速度)に親近感が無いからだろうか?
甲板に出れるのだからさっさと飛び降りて逃げれば?とか、思ってしまった。
沿岸警備隊?のような人たちが助けてくれるでしょうと。
う〜ん、書かないほうが良かったかなと思いつつこの辺で。
出演 サンドラ・ブロック
ジェイソン・パトリック
スピード2です。
TVでやってましたね。
途中からで話は分からないし吹替えだから困った事にサンドラ・ブロックのイメージが。( ̄□ ̄;)!!
なんかただ単に騒いでるだけの女じゃねえか〜!!!(失礼)
凄く強い、わけでも無く…何の必要があったの?この作品に?
あの悪役の人も…何と言うか中途半端だしなあ。(;^_^A アセアセ・・・
そもそも、サンドラ・ブロックを人質にする必要があったのか?
1人で勝手に逃げればよかったんじゃないか?
最初の方を見ていなかったからその辺で何か人質が必要な何かがあったのか?(・_・")?
う〜ん、途中から観たやつの感想は書くものじゃないかもな…。
あと、問題は船が舞台、って事かな。
スピード、と言いつつスピード感が無い…。
ノット(船の速度)に親近感が無いからだろうか?
甲板に出れるのだからさっさと飛び降りて逃げれば?とか、思ってしまった。
沿岸警備隊?のような人たちが助けてくれるでしょうと。
う〜ん、書かないほうが良かったかなと思いつつこの辺で。
ギフト
2002年3月23日監督 サム・ライミ
出演 ケイト・ブランシェット
ジョバンニ・リビージ
キアヌ・リーブス
2000年 米
前回、「ミート・ザ・ペアレンツ」の感想が適当になったのはコレのせいです。(笑)
連日観てると書くのがいいかげんに…。(笑)
言い訳はコレぐらいにして、と。(^^ゞ
主人公(ケイト・ブランシェット)は生まれつき霊感があって占い師を生業にしている。で、閉鎖的な村?なので相談者の旦那(キアヌ・リーブス)に逆恨みを買ったりして(当然?)困った状態のところに息子の教師の婚約者の失踪事件を占う事に。
で、惨めな死体を見つけて…。(;^_^A アセアセ・・・
と、まあ、触りを書いたけど…ネタばれかもこれ以降は。
えっと、まず、ESPカード、主人公が何故か占いに使っていたものだけど…人間の超能力を統計学的にテストするために考案したものであって占いの道具ではないのではないかな、って取り敢えずツッコミを。(笑)
あのカードを並べて相談者に色々語っているんじゃあインチキ呼ばわりされても文句は言えないと思うぞ。(爆)
透視能力の自慢をしてる訳でもないようだし。(笑)
せめてタロットとか使った方が良かったんじゃないか?
そもそも、予知夢をみたりしてるけどカードなんて関係ないじゃん。
┐(’〜`;)┌
ああ、カードだけでココまでツッコミ入れれるなんて何て素敵な映画。(謎)
ま、それで、容疑者(キアヌ・リーブス)が捕まります。
殺人の容疑者になるまでは如何にも悪そうな振る舞いがなんともいえない。絶対真犯人は別にいると思わせるつくりだ。(≧▽≦)ノ彡☆バンバン
で、真犯人、容疑者の奥さんとか、教師もそして弁護士も被害者の女性に多少の接点があって誰が犯人でもおかしくない、と思わせる。
が、しかし…悲しいかな、犯人じゃない人は画面に出てくることが少ない…。
そのお陰で…多分、観てれば分かると思うよ、真犯人。(爆)
ま、あと気になった事と言えば、この話の後、主人公はキアヌに迫害を受けるんだろうなあ、なんて。(^^ゞ
書ききれないぐらいツッコミ入れれるなあ。(笑)
出演 ケイト・ブランシェット
ジョバンニ・リビージ
キアヌ・リーブス
2000年 米
前回、「ミート・ザ・ペアレンツ」の感想が適当になったのはコレのせいです。(笑)
連日観てると書くのがいいかげんに…。(笑)
言い訳はコレぐらいにして、と。(^^ゞ
主人公(ケイト・ブランシェット)は生まれつき霊感があって占い師を生業にしている。で、閉鎖的な村?なので相談者の旦那(キアヌ・リーブス)に逆恨みを買ったりして(当然?)困った状態のところに息子の教師の婚約者の失踪事件を占う事に。
で、惨めな死体を見つけて…。(;^_^A アセアセ・・・
と、まあ、触りを書いたけど…ネタばれかもこれ以降は。
えっと、まず、ESPカード、主人公が何故か占いに使っていたものだけど…人間の超能力を統計学的にテストするために考案したものであって占いの道具ではないのではないかな、って取り敢えずツッコミを。(笑)
あのカードを並べて相談者に色々語っているんじゃあインチキ呼ばわりされても文句は言えないと思うぞ。(爆)
透視能力の自慢をしてる訳でもないようだし。(笑)
せめてタロットとか使った方が良かったんじゃないか?
そもそも、予知夢をみたりしてるけどカードなんて関係ないじゃん。
┐(’〜`;)┌
ああ、カードだけでココまでツッコミ入れれるなんて何て素敵な映画。(謎)
ま、それで、容疑者(キアヌ・リーブス)が捕まります。
殺人の容疑者になるまでは如何にも悪そうな振る舞いがなんともいえない。絶対真犯人は別にいると思わせるつくりだ。(≧▽≦)ノ彡☆バンバン
で、真犯人、容疑者の奥さんとか、教師もそして弁護士も被害者の女性に多少の接点があって誰が犯人でもおかしくない、と思わせる。
が、しかし…悲しいかな、犯人じゃない人は画面に出てくることが少ない…。
そのお陰で…多分、観てれば分かると思うよ、真犯人。(爆)
ま、あと気になった事と言えば、この話の後、主人公はキアヌに迫害を受けるんだろうなあ、なんて。(^^ゞ
書ききれないぐらいツッコミ入れれるなあ。(笑)
ミート・ザ・ペアレンツ
2002年3月21日監督 ジェイ・ローチ
出演 ロバート・デ・ニーロ
ベン・スティラー
2000年 米
主人公が彼女の父親に会ってそして一騒動、と言う話。
彼女の父親が元CIAの諜報員とか猫好き(主人公は猫嫌い)とか、まあ、其の他もろもろ。
父親は兎に角、娘が大事、で、そして主人公が気に入らなくて、でも必死に気に入られようとして何故かそれが空回りと言うか悪い方向に…。
2人は結婚できるのか?と言ったような内容です。
何と言ったら良いのか…。
率直に言ってあの家族、σ(^_^)ならつとまりません。(笑)
主人公のように気に入られようとする前にダメだな…。┐(’〜`;)┌
父親、だけではなく、周りの人が…。
あ、でも、基本的にはコメディー映画としてはなかなか。(-_☆)キラリ
楽しげ。
小道具として嘘発見器やら燃えるために出てきたアーチやら…。
そして、やっぱネコ、かな。
さまざまな騒動の元にもなってるし。(-_☆)キラリ
主人公は猫嫌いって設定の筈なのに案外普通に触っていたぞ、そういえば。
何故?
あれが愛の力か?(書いてて恥ずかしい台詞だな(笑))
しかし主人公はあんなに行き当たりばったりで良いのか?(・_・")?
不安だ…どちらにせよ。(笑)
デ・ニーロが父親、って言うのが、あかんな。(笑)
はまりすぎ。(-_☆)キラリ
出演 ロバート・デ・ニーロ
ベン・スティラー
2000年 米
主人公が彼女の父親に会ってそして一騒動、と言う話。
彼女の父親が元CIAの諜報員とか猫好き(主人公は猫嫌い)とか、まあ、其の他もろもろ。
父親は兎に角、娘が大事、で、そして主人公が気に入らなくて、でも必死に気に入られようとして何故かそれが空回りと言うか悪い方向に…。
2人は結婚できるのか?と言ったような内容です。
何と言ったら良いのか…。
率直に言ってあの家族、σ(^_^)ならつとまりません。(笑)
主人公のように気に入られようとする前にダメだな…。┐(’〜`;)┌
父親、だけではなく、周りの人が…。
あ、でも、基本的にはコメディー映画としてはなかなか。(-_☆)キラリ
楽しげ。
小道具として嘘発見器やら燃えるために出てきたアーチやら…。
そして、やっぱネコ、かな。
さまざまな騒動の元にもなってるし。(-_☆)キラリ
主人公は猫嫌いって設定の筈なのに案外普通に触っていたぞ、そういえば。
何故?
あれが愛の力か?(書いてて恥ずかしい台詞だな(笑))
しかし主人公はあんなに行き当たりばったりで良いのか?(・_・")?
不安だ…どちらにせよ。(笑)
デ・ニーロが父親、って言うのが、あかんな。(笑)
はまりすぎ。(-_☆)キラリ
アヴァロン
2002年3月18日監督 押井守
出演 マウゴジャータ・フォレムニャック
ヴァディスワフ・コヴァルスキ
2000年 日
いやあ、どうも、かなり久し振りになってしまいました。
何と言うか…ま、こんなものでしょう(謎)
では、早速。
邦画だけど、ポーランドで撮影しています。
出演者も、そして出てくる兵器類もポーランド製で、しかもホンモノだそうで、マニアには堪りません。σ(^_^)は違うけど。(笑)
そして、監督もこれまた所謂アニメ界の鬼才、という人で「攻殻機動隊」やら「機動警察パトレイバー」やら、その他諸々の人です。やっぱりマニアには堪らないのだろうけどσ(^_^)には判りません。
実は、この映画、観たいな、と思ったのは上記のモノの所為ではなくて音楽、なんですよ。
映画公開前か若しくは公開中に某FM局でサントラが流れて、コレがなかなかσ(^_^)の趣向にフィットしたので。
オーケストラ的なところが。
こう言う音楽好きですわ。(^^ゞ
さて、で、内容は、と言うと。
仮想現実つまり、ゲームの世界でのプレーヤーを中心に描いた作品。
「ファイナルファンタジー」(映画)に似てるなあ、なんて思った。雰囲気が。
全体的にモノトーンなゲームの世界と現実の世界。
ゲームの世界では人が死ぬと粉々になって消える、と言うのは効果として良かったかな。
そして、クラスリアル、と言うゲームステージでカラーになって…まあ、なんとなくそうなるんじゃないかなと思っていたけど。(笑)
あれ?全然、内容を語ってないかな?
ストーリーは何と言うか…よーわからんかった。
…。
…。
スマン。(^_^; アハハ…
久し振りの感想がコレかい。( ̄□ ̄;)!!
引退近い?(・_・")?
出演 マウゴジャータ・フォレムニャック
ヴァディスワフ・コヴァルスキ
2000年 日
いやあ、どうも、かなり久し振りになってしまいました。
何と言うか…ま、こんなものでしょう(謎)
では、早速。
邦画だけど、ポーランドで撮影しています。
出演者も、そして出てくる兵器類もポーランド製で、しかもホンモノだそうで、マニアには堪りません。σ(^_^)は違うけど。(笑)
そして、監督もこれまた所謂アニメ界の鬼才、という人で「攻殻機動隊」やら「機動警察パトレイバー」やら、その他諸々の人です。やっぱりマニアには堪らないのだろうけどσ(^_^)には判りません。
実は、この映画、観たいな、と思ったのは上記のモノの所為ではなくて音楽、なんですよ。
映画公開前か若しくは公開中に某FM局でサントラが流れて、コレがなかなかσ(^_^)の趣向にフィットしたので。
オーケストラ的なところが。
こう言う音楽好きですわ。(^^ゞ
さて、で、内容は、と言うと。
仮想現実つまり、ゲームの世界でのプレーヤーを中心に描いた作品。
「ファイナルファンタジー」(映画)に似てるなあ、なんて思った。雰囲気が。
全体的にモノトーンなゲームの世界と現実の世界。
ゲームの世界では人が死ぬと粉々になって消える、と言うのは効果として良かったかな。
そして、クラスリアル、と言うゲームステージでカラーになって…まあ、なんとなくそうなるんじゃないかなと思っていたけど。(笑)
あれ?全然、内容を語ってないかな?
ストーリーは何と言うか…よーわからんかった。
…。
…。
スマン。(^_^; アハハ…
久し振りの感想がコレかい。( ̄□ ̄;)!!
引退近い?(・_・")?
ザ・ハリケーン
2002年2月25日監督 ノーマン・ジェイソン
主演 デンゼル・ワシントン
1999年 米
重い映画でした。
無実の殺人罪で終身刑になってしまった元プロボクサー「ルービン・“ハリケーン”・カーター」と彼の自伝を読んで感銘を受けた少年との交流、そしてハリケーンの無罪を立証するまでを描く。
事実を元にしている、と言う所が凄く重い。
特に派手ではなく淡々と語られているだけの映画なのにハリケーンの孤独感が伝わってくるようだ…。
演技のおかげかシナリオのおかげか…。
作中には人種差別の問題が色濃く語られていました。
プロのリングで判定負けになったシーンや少年院入りになるきっかけであり、殺人罪に問われた時の警官。
この辺の話も作品を重く感じる原因だと思う。
とはいえ、σ(^_^)はイマイチ人種差別に対する話はピンと来ない。
ま、島国の人だから仕方ないよね?(・_・")?
それとも…足りないんでしょうか?(笑)
(;^_^A アセアセ・・・
そうそう、一緒に捕まった人がほとんど出てこなくてどうなったか心配でした。
最後に補足説明があったから救われたもののやはり元プロボクサーとそのファン、では扱いが違うなあと。
良い映画なのに巧く伝えられないなあ…兎に角観て何か感じてくれ。
…スマン。
主演 デンゼル・ワシントン
1999年 米
重い映画でした。
無実の殺人罪で終身刑になってしまった元プロボクサー「ルービン・“ハリケーン”・カーター」と彼の自伝を読んで感銘を受けた少年との交流、そしてハリケーンの無罪を立証するまでを描く。
事実を元にしている、と言う所が凄く重い。
特に派手ではなく淡々と語られているだけの映画なのにハリケーンの孤独感が伝わってくるようだ…。
演技のおかげかシナリオのおかげか…。
作中には人種差別の問題が色濃く語られていました。
プロのリングで判定負けになったシーンや少年院入りになるきっかけであり、殺人罪に問われた時の警官。
この辺の話も作品を重く感じる原因だと思う。
とはいえ、σ(^_^)はイマイチ人種差別に対する話はピンと来ない。
ま、島国の人だから仕方ないよね?(・_・")?
それとも…足りないんでしょうか?(笑)
(;^_^A アセアセ・・・
そうそう、一緒に捕まった人がほとんど出てこなくてどうなったか心配でした。
最後に補足説明があったから救われたもののやはり元プロボクサーとそのファン、では扱いが違うなあと。
良い映画なのに巧く伝えられないなあ…兎に角観て何か感じてくれ。
…スマン。
ドリブン
2002年2月23日監督 レニー・ハーリン
出演 シルベスター・スタローン
キップ・パルデュー
2001年 米
この映画、公開より更に1年以上前に存在を知っていました。
アイルトン・セナの映画が出来るらしい。
で、主演はスタローン。
この情報を得たときはかなりショックでした。
アイルトン・セナと言えばσ(^_^)には神様のような存在で(爆)映画になるのは好ましいけどスタローンがセナ?それはちょっと…。
スタローンってあまり好きじゃないし。┐(’〜`;)┌(オフレコね)
とまあ、こんな状態。
が、しかし、実際の映画のCMを観たときにはほっとしました。(笑)
前置きはこれぐらいにして。(^^ゞ
映画ですが。
かなり、F1のパロディ入ってます。
CARTも。
名前とか、主人公チームの監督が車椅子に乗っている、とか。
分かる人は笑ってください。
で、観終ったあとで思い出したものがあります。
「サイバーフォーミュラ」…。(^_^; アハハ…
10年ぐらい前のアニメです。分かる人は分かると…。(;^_^A アセアセ・・・
内容はまさにそんな感じだったのでは、と。
スタローンの役どころは”おいしい”の一言に尽きるぐらい良い役です。
事故で現役引退したらしい(設定)けど復帰後なんの後遺症も無くすぐトップ争いが出来る程。
そもそも何故それまで引退していたのだろうかとか不思議に思ったりもしますな。
最終戦手前で急に別の人にシートを奪われますが、その人はクラッシュして…。┐(’〜`;)┌
都合が良すぎるわ。( ̄□ ̄;)!!
クラッシュシーンは萌えるけど…酷過ぎないか?(・_・")?
しかもそのクラッシュした人を助けるトップドライバー。
良いんだけどね、別に。
楽しめるし分かる人には笑える映画です。(^^ゞ
出演 シルベスター・スタローン
キップ・パルデュー
2001年 米
この映画、公開より更に1年以上前に存在を知っていました。
アイルトン・セナの映画が出来るらしい。
で、主演はスタローン。
この情報を得たときはかなりショックでした。
アイルトン・セナと言えばσ(^_^)には神様のような存在で(爆)映画になるのは好ましいけどスタローンがセナ?それはちょっと…。
スタローンってあまり好きじゃないし。┐(’〜`;)┌(オフレコね)
とまあ、こんな状態。
が、しかし、実際の映画のCMを観たときにはほっとしました。(笑)
前置きはこれぐらいにして。(^^ゞ
映画ですが。
かなり、F1のパロディ入ってます。
CARTも。
名前とか、主人公チームの監督が車椅子に乗っている、とか。
分かる人は笑ってください。
で、観終ったあとで思い出したものがあります。
「サイバーフォーミュラ」…。(^_^; アハハ…
10年ぐらい前のアニメです。分かる人は分かると…。(;^_^A アセアセ・・・
内容はまさにそんな感じだったのでは、と。
スタローンの役どころは”おいしい”の一言に尽きるぐらい良い役です。
事故で現役引退したらしい(設定)けど復帰後なんの後遺症も無くすぐトップ争いが出来る程。
そもそも何故それまで引退していたのだろうかとか不思議に思ったりもしますな。
最終戦手前で急に別の人にシートを奪われますが、その人はクラッシュして…。┐(’〜`;)┌
都合が良すぎるわ。( ̄□ ̄;)!!
クラッシュシーンは萌えるけど…酷過ぎないか?(・_・")?
しかもそのクラッシュした人を助けるトップドライバー。
良いんだけどね、別に。
楽しめるし分かる人には笑える映画です。(^^ゞ
ロード・オブ・ザ・リング
2002年2月15日監督 ピーター・ジャクソン
出演 イライジャ・ウッド
イアン・マッケラン
2001年 米
試写会です。日本公開は3月からと言う事でかなりラッキー。(-_☆)キラリ
ストーリー
舞台は、遥か昔の中つ国。悪の指輪を手にしたホビット族の青年フロドを中心に結成された9名の仲間が、指輪を狙う悪の冥王サウロンの追手から逃れて、指輪を抹消する物語。
指輪を抹消させるには指輪を作った地、つまり敵の本拠に乗り込む必要があり…過酷な冒険を進めることとなる。以下略(笑)
ハリーポッターによって最近になって脚光を浴びてきたファンタジー。
その元祖とも言える作品がコレ「指輪物語」
σ(^_^)はファンタジー小説にはまったのは…10数年前でその頃に存在を知って文庫版全9巻のうちの4冊(サブタイトルが「旅の仲間」ちょうど今回の映画の一区切りまで)を買い…あまりの難解さに途中断念したという曰くアリの原作、です。
まず、登場人物が多い、そして、地名も色々…混乱する事請け合いですわ。
ハリーポッターが如何に読みやすいかを思い知らされる…。
原作に対する感想、になってしまった。
で、映画、ですが。
当然とは思いますがかなり削除されています。登場人物も地名も。
原作に対するこだわりのないσ(^_^)にはこのぐらいがちょうど良いのではないかと。(^^ゞ
原作との比較になってしまうけど、原作では敵との戦いより旅に対する険しい道のりが前面にでていた気がします。
が、映画では道のりはそれほど難儀を感じないのだけれど兎に角戦闘が多い。
主人公の仲間が9人に対して敵はうじゃうじゃ…。
この敵が、かなり怖い。( ̄□ ̄;)!!
団体で襲ってくるので戦闘なんて何が起こってるかさっぱりわからん。
まあ、そんななかで何回か死にそうになるフロド…おい、主人公…戦闘では役立たずじゃん。( ̄□ ̄;)!!
3部作の1作目なので、途中の戦闘で仲間が斃れたり捕まったりと言うような状況で次回へ、となります。
楽しみだねえ、次回作も。(-_☆)キラリ
3時間と言う作品だったけど意外と早く感じれたけど…やっぱり長い、かなあ…。ちょっときついかもよ。
アカデミー賞13部門にノミネート、だそうです。
詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.lord-of-the-ring.com/
出演 イライジャ・ウッド
イアン・マッケラン
2001年 米
試写会です。日本公開は3月からと言う事でかなりラッキー。(-_☆)キラリ
ストーリー
舞台は、遥か昔の中つ国。悪の指輪を手にしたホビット族の青年フロドを中心に結成された9名の仲間が、指輪を狙う悪の冥王サウロンの追手から逃れて、指輪を抹消する物語。
指輪を抹消させるには指輪を作った地、つまり敵の本拠に乗り込む必要があり…過酷な冒険を進めることとなる。以下略(笑)
ハリーポッターによって最近になって脚光を浴びてきたファンタジー。
その元祖とも言える作品がコレ「指輪物語」
σ(^_^)はファンタジー小説にはまったのは…10数年前でその頃に存在を知って文庫版全9巻のうちの4冊(サブタイトルが「旅の仲間」ちょうど今回の映画の一区切りまで)を買い…あまりの難解さに途中断念したという曰くアリの原作、です。
まず、登場人物が多い、そして、地名も色々…混乱する事請け合いですわ。
ハリーポッターが如何に読みやすいかを思い知らされる…。
原作に対する感想、になってしまった。
で、映画、ですが。
当然とは思いますがかなり削除されています。登場人物も地名も。
原作に対するこだわりのないσ(^_^)にはこのぐらいがちょうど良いのではないかと。(^^ゞ
原作との比較になってしまうけど、原作では敵との戦いより旅に対する険しい道のりが前面にでていた気がします。
が、映画では道のりはそれほど難儀を感じないのだけれど兎に角戦闘が多い。
主人公の仲間が9人に対して敵はうじゃうじゃ…。
この敵が、かなり怖い。( ̄□ ̄;)!!
団体で襲ってくるので戦闘なんて何が起こってるかさっぱりわからん。
まあ、そんななかで何回か死にそうになるフロド…おい、主人公…戦闘では役立たずじゃん。( ̄□ ̄;)!!
3部作の1作目なので、途中の戦闘で仲間が斃れたり捕まったりと言うような状況で次回へ、となります。
楽しみだねえ、次回作も。(-_☆)キラリ
3時間と言う作品だったけど意外と早く感じれたけど…やっぱり長い、かなあ…。ちょっときついかもよ。
アカデミー賞13部門にノミネート、だそうです。
詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.lord-of-the-ring.com/
ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ
2002年2月1日監督 ガイ・リッチー
出演 スティング(ちょい役) 他もろもろ…(笑)
1998年 英
この映画…面白い。ホントに…。
ストーリーはっつうと主人公4人組が一攫千金を狙ってギャングのボスと賭けカードをする。
途中までは巧くいっていたが、まあ、最後には負けてしまい多額の借金を。
で、その借金を返済するために窃盗団の隣人の盗品(マリファナ)を盗む計画をする。
…以下略。(笑)
なんというか…複雑に絡みすぎていて書ききれない。
あとのあらすじは公式HPでも見てください。
URLは…ヤフーで調べてくれ。(笑)
さてさて。
まず、出演者が多い。
4人組、そのうちの1人の親(スティング)(笑)、ギャング、その部下、窃盗団の隣人、麻薬王、マリファナ栽培をするインテリ、取立て屋、等々…。すべての人物が絶妙に巧く絡み合っていて、すれ違いとか勘違いをしたままストーリーが進んでいく。
この絡み方は親族図(で良かったっけ?)が出来そうな…(笑)
そして役どころもカンペキな人ではなくて何処か抜けている人ばかりで…。(;^_^A アセアセ・・・
そのおかげで次の展開が読めない…。
先が気になる。
で、最後はどうなるんだ?(「・・)ドレドレ..
ま、そんな感じで楽しませて貰いました。
これ絶対いいと思うよ。かなりお薦め。
…どれもこれもお薦め、って言ってる気がするなあ。(笑)
さすがマドンナの現ダンナ。なんてね。(笑)
出演 スティング(ちょい役) 他もろもろ…(笑)
1998年 英
この映画…面白い。ホントに…。
ストーリーはっつうと主人公4人組が一攫千金を狙ってギャングのボスと賭けカードをする。
途中までは巧くいっていたが、まあ、最後には負けてしまい多額の借金を。
で、その借金を返済するために窃盗団の隣人の盗品(マリファナ)を盗む計画をする。
…以下略。(笑)
なんというか…複雑に絡みすぎていて書ききれない。
あとのあらすじは公式HPでも見てください。
URLは…ヤフーで調べてくれ。(笑)
さてさて。
まず、出演者が多い。
4人組、そのうちの1人の親(スティング)(笑)、ギャング、その部下、窃盗団の隣人、麻薬王、マリファナ栽培をするインテリ、取立て屋、等々…。すべての人物が絶妙に巧く絡み合っていて、すれ違いとか勘違いをしたままストーリーが進んでいく。
この絡み方は親族図(で良かったっけ?)が出来そうな…(笑)
そして役どころもカンペキな人ではなくて何処か抜けている人ばかりで…。(;^_^A アセアセ・・・
そのおかげで次の展開が読めない…。
先が気になる。
で、最後はどうなるんだ?(「・・)ドレドレ..
ま、そんな感じで楽しませて貰いました。
これ絶対いいと思うよ。かなりお薦め。
…どれもこれもお薦め、って言ってる気がするなあ。(笑)
さすがマドンナの現ダンナ。なんてね。(笑)
オーロラの彼方に
2002年1月27日監督 グレゴリー・ホブリット
出演 デニス・クエイド
ジム・カヴィーゼル
1999年 米
今回もネタばれ。(*^^*ゞ
え〜、ニューヨークでオーロラが見えます。
30年ぶりだそうで…それについての説明が…遠くの電波が傍受できたりするとか何とか…云々…。
そして、突然引っ張り出された無線機によって30年前の生前の自分の父親と会話が出来るように…。
父親は30年前に仕事中に死んでます、実は。
が、しかし…その無線で話せたことによって父親を事故から救う事が出来ます。
いやあ、めでたしめでたし…。
ココまで約1時間、短い映画だったなあ…。
…。
と思いきや、続きがあって…父親が助かったおかげで今度は別の要素が働いて母親が連続殺人犯に殺されてしまいます。
やはり30年前に。
なんとも忙しい家族だこと…。
が、主人公(?)は偶然?警察でその事件を担当していた事から30年前の父親と連絡を取り母親が殺される事件を解決しようと奮起するという…。
で、観た人には分かる疑問を少々。
ラストシーンで殺人犯は殺されるけど…それまでに犯した事件は一体どうなったの?(・_・")?
30年間、あの犯人はほったらかしになっていたのだろうか?(・_・")?
事件の解決は現代ではなくて30年前でなければその連続殺人犯の犯行を食い止めることは出来なかったんじゃないかなあ…。?(・_・")?
あとは…主人公の野球に対する記憶の素晴らしさかな。(笑)
自分の事を信用してもらうために30年前の父親に色々語りますが…。
30年前のワールドシリーズの結果だけでなく内容も覚えているとは…。( ̄□ ̄;)!!
(≧▽≦)ノ彡☆バンバン
あ、そうそうもうひとつ、父親…あんた、結果の分かってる野球って楽しい?(・_・")?
ぎゃははははははは _(__)ノ彡☆ばんばん!
まあ、良い映画だとは思うんだけどね…。(笑)
出演 デニス・クエイド
ジム・カヴィーゼル
1999年 米
今回もネタばれ。(*^^*ゞ
え〜、ニューヨークでオーロラが見えます。
30年ぶりだそうで…それについての説明が…遠くの電波が傍受できたりするとか何とか…云々…。
そして、突然引っ張り出された無線機によって30年前の生前の自分の父親と会話が出来るように…。
父親は30年前に仕事中に死んでます、実は。
が、しかし…その無線で話せたことによって父親を事故から救う事が出来ます。
いやあ、めでたしめでたし…。
ココまで約1時間、短い映画だったなあ…。
…。
と思いきや、続きがあって…父親が助かったおかげで今度は別の要素が働いて母親が連続殺人犯に殺されてしまいます。
やはり30年前に。
なんとも忙しい家族だこと…。
が、主人公(?)は偶然?警察でその事件を担当していた事から30年前の父親と連絡を取り母親が殺される事件を解決しようと奮起するという…。
で、観た人には分かる疑問を少々。
ラストシーンで殺人犯は殺されるけど…それまでに犯した事件は一体どうなったの?(・_・")?
30年間、あの犯人はほったらかしになっていたのだろうか?(・_・")?
事件の解決は現代ではなくて30年前でなければその連続殺人犯の犯行を食い止めることは出来なかったんじゃないかなあ…。?(・_・")?
あとは…主人公の野球に対する記憶の素晴らしさかな。(笑)
自分の事を信用してもらうために30年前の父親に色々語りますが…。
30年前のワールドシリーズの結果だけでなく内容も覚えているとは…。( ̄□ ̄;)!!
(≧▽≦)ノ彡☆バンバン
あ、そうそうもうひとつ、父親…あんた、結果の分かってる野球って楽しい?(・_・")?
ぎゃははははははは _(__)ノ彡☆ばんばん!
まあ、良い映画だとは思うんだけどね…。(笑)
ヴィドック
2002年1月25日監督 ピトフ
出演 ジェラール・ドバルデュー
ギヨーム・カネ
イネス・サストレ
2001年 仏
今回はコレ。「ガラスの仮面」です。(≧▽≦)ノ彡☆バンバン(正確には「鏡の…」
さてさてヴィドック、実在した人物で犯罪者から警察の密偵、そして世界初の私立探偵事務所設立をした人だそうです。
フランスでは英雄的存在らしいぞ。
ややネタばれで始まります。m(._.)m ペコッ
オープニング、鏡の怪人とオヤジが対決しています。オヤジ…最初の犠牲者か…。
と思いきやこのオヤジなかなか良い動きを見せてるでは無いか。が、しかし、やはり鏡の怪人の方が上手でオヤジはあえなく釜の中に落ちていってしまう…。
そして…新聞の見出しが「ヴィドック死亡」
なに〜、あのオヤジが主人公だったのかあ…。
かなり意外な展開でした。
映画の内容や出演者などをしっかり憶えていれば気づいたかもしれないが…。
で、主人公を殺してどうするの?(・_・")?
と思いきや…ヴィドックの相棒の元に伝記作家と言うのが現れヴィドックを殺した犯人を探し出し、事件解決して、更にヴィドックの伝記も書いて、と言う野望の元捜索を開始します。
ヴィドックがどんな事件を追っていて何処まで嗅ぎつけていたかを捜査し…。
事態は…意外な方向へ…。
ん、まあ、このぐらいでストーリーはオフレコにしよう。
怪しげな人形などの小道具や全体的に暗い雰囲気。
そして多用されるズームアップが映画をスリリングなものに仕立て上げている気がした。
淡々と語られているだけ、ってのは当然困るが。(笑)
ちょっと全体的にやらしいところもあったかな。(*^^*ゞ
あとは…そうだなあ…鏡の怪人、の対決シーンかな。妙な踊りをしながらの剣技+格闘技。
更に鏡の効力。( ̄― ̄)ニヤリッ
銃で撃たれるシーンなんてかなり良いぞ。(-_☆)キラリ
時代背景とかが判ってるともっと楽しめたかも。
σ(^_^)的には期待以上に楽しませていただきました。わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
出演 ジェラール・ドバルデュー
ギヨーム・カネ
イネス・サストレ
2001年 仏
今回はコレ。「ガラスの仮面」です。(≧▽≦)ノ彡☆バンバン(正確には「鏡の…」
さてさてヴィドック、実在した人物で犯罪者から警察の密偵、そして世界初の私立探偵事務所設立をした人だそうです。
フランスでは英雄的存在らしいぞ。
ややネタばれで始まります。m(._.)m ペコッ
オープニング、鏡の怪人とオヤジが対決しています。オヤジ…最初の犠牲者か…。
と思いきやこのオヤジなかなか良い動きを見せてるでは無いか。が、しかし、やはり鏡の怪人の方が上手でオヤジはあえなく釜の中に落ちていってしまう…。
そして…新聞の見出しが「ヴィドック死亡」
なに〜、あのオヤジが主人公だったのかあ…。
かなり意外な展開でした。
映画の内容や出演者などをしっかり憶えていれば気づいたかもしれないが…。
で、主人公を殺してどうするの?(・_・")?
と思いきや…ヴィドックの相棒の元に伝記作家と言うのが現れヴィドックを殺した犯人を探し出し、事件解決して、更にヴィドックの伝記も書いて、と言う野望の元捜索を開始します。
ヴィドックがどんな事件を追っていて何処まで嗅ぎつけていたかを捜査し…。
事態は…意外な方向へ…。
ん、まあ、このぐらいでストーリーはオフレコにしよう。
怪しげな人形などの小道具や全体的に暗い雰囲気。
そして多用されるズームアップが映画をスリリングなものに仕立て上げている気がした。
淡々と語られているだけ、ってのは当然困るが。(笑)
ちょっと全体的にやらしいところもあったかな。(*^^*ゞ
あとは…そうだなあ…鏡の怪人、の対決シーンかな。妙な踊りをしながらの剣技+格闘技。
更に鏡の効力。( ̄― ̄)ニヤリッ
銃で撃たれるシーンなんてかなり良いぞ。(-_☆)キラリ
時代背景とかが判ってるともっと楽しめたかも。
σ(^_^)的には期待以上に楽しませていただきました。わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
推定無罪
2002年1月21日監督 アラン・J・バクラ
主演 ハリソン・フォード
1990年 米
今回はTVです。ケーブル。
結構見たい作品は多いけどビデオを録画してまで観る気力があまり無いので時間があったときにしか観れないけど…。
もったいない受信料、かも。>ケーブル
さてさて、この映画、タイトルからも分かるとおり法廷物です。
法廷物、好きです。あの、話で相手と対決?するところなんかサイコー。
何でもかんでも銃撃戦になったりするものとはまた違った緊迫感があって。
ストーリーは主人公の検事が担当した事件が実は同僚で元不倫相手の殺人事件、で事件を調べているうちに自分が犯人に仕立て上げられるという証拠が見つかってくる。
で、主人公を被告人として裁判が開始される。
その裁判の中で暴かれていく殺された女性と色々な人のドロドロした人間関係etc...
裁判はタイトルどおり色々ありながら無罪。
なんか主人公は絶対犯人じゃないな、って分かる展開で当然のようでした。
これで終りかと思ったら真犯人は意外にも…。( ̄□ ̄;)!!
ってまあ、この辺はオフレコで。
主演 ハリソン・フォード
1990年 米
今回はTVです。ケーブル。
結構見たい作品は多いけどビデオを録画してまで観る気力があまり無いので時間があったときにしか観れないけど…。
もったいない受信料、かも。>ケーブル
さてさて、この映画、タイトルからも分かるとおり法廷物です。
法廷物、好きです。あの、話で相手と対決?するところなんかサイコー。
何でもかんでも銃撃戦になったりするものとはまた違った緊迫感があって。
ストーリーは主人公の検事が担当した事件が実は同僚で元不倫相手の殺人事件、で事件を調べているうちに自分が犯人に仕立て上げられるという証拠が見つかってくる。
で、主人公を被告人として裁判が開始される。
その裁判の中で暴かれていく殺された女性と色々な人のドロドロした人間関係etc...
裁判はタイトルどおり色々ありながら無罪。
なんか主人公は絶対犯人じゃないな、って分かる展開で当然のようでした。
これで終りかと思ったら真犯人は意外にも…。( ̄□ ̄;)!!
ってまあ、この辺はオフレコで。
誘拐犯
2002年1月14日監督 クリストファー・マックァリー
出演 ベニチオ・デル・トロ
ライアン・フィリップ
2000年 米
何と吃驚。
今年最初の、だとは思わなかった…。
お待たせしました。
って待ってる人なんていないわなあ。(笑)
さて、では。(-_☆)キラリ
チンピラ2人組が大富豪の夫婦の代理母の誘拐を企てます。
何と言うか行き当たりばったり的に。
その富豪、実は裏世界にも通じている人で部下を使って取り返しをしようとする。
まあ、そんな話。
ってコレだけ?(・_・")?
では無くて…もっと裏があったりするんだけど…。
代理母の人とか富豪の奥さんとか部下の人とか色々…。
あまり書くとアレかなあ、なんて思ったりして。
まあ、あまり、分からずに観る方が楽しいと思うので。(^^ゞ ってどんな作品でもそうだよなあ…。
でもそうなるとこの日記の存在意義が…。( ̄□ ̄;)!!
感想とはまったく懸け離れたほうに進んでいる気がするが…コレ如何に…。
あ、さてさて。
まあ、見所は誘拐シーン、そして最後の銃撃シーン。
裏が色々ある筈だけどなんかそう言うところしか記憶にないや。(^^ゞ
とはいえ、面白いよ、観ろよ。
死ぬときは1人じゃなくて誰かと喋りながら、が良いなあ、なんて。(^^ゞ
久しぶりすぎて?感想ヘンだよね。(;^_^A アセアセ・・・
出演 ベニチオ・デル・トロ
ライアン・フィリップ
2000年 米
何と吃驚。
今年最初の、だとは思わなかった…。
お待たせしました。
って待ってる人なんていないわなあ。(笑)
さて、では。(-_☆)キラリ
チンピラ2人組が大富豪の夫婦の代理母の誘拐を企てます。
何と言うか行き当たりばったり的に。
その富豪、実は裏世界にも通じている人で部下を使って取り返しをしようとする。
まあ、そんな話。
ってコレだけ?(・_・")?
では無くて…もっと裏があったりするんだけど…。
代理母の人とか富豪の奥さんとか部下の人とか色々…。
あまり書くとアレかなあ、なんて思ったりして。
まあ、あまり、分からずに観る方が楽しいと思うので。(^^ゞ ってどんな作品でもそうだよなあ…。
でもそうなるとこの日記の存在意義が…。( ̄□ ̄;)!!
感想とはまったく懸け離れたほうに進んでいる気がするが…コレ如何に…。
あ、さてさて。
まあ、見所は誘拐シーン、そして最後の銃撃シーン。
裏が色々ある筈だけどなんかそう言うところしか記憶にないや。(^^ゞ
とはいえ、面白いよ、観ろよ。
死ぬときは1人じゃなくて誰かと喋りながら、が良いなあ、なんて。(^^ゞ
久しぶりすぎて?感想ヘンだよね。(;^_^A アセアセ・・・
ダンジョン&ドラゴン
2001年12月31日監督 コートニー・ソロモン
出演 ジェレミー・アイアンズ
ソーラ・バーチ
2000年 米
今年最後の映画っつうかビデオはコレ。
コレかぁ…。
「ハリー」に続くファンタジーって事で。(*^^*ゞ
「D&D」っつうゲームの映画化、ですな。
ファンタジーゲームの元祖、らしいけど、まあ、名前は知ってるけどどういうのかは知りません。σ(^_^)
(;^_^A アセアセ・・・
監督がこのゲームのファン、との事でなかなかストーリー的にムリは無かったのではないかと思います。
魔法使いとそうでない人の区別がイマイチわかんなかったけど。(;^_^A アセアセ・・・
だってねえ、魔法使いでもアイテムが無いと魔法が使えないわけで…。
それに敵は体術を使ってたり…。
魔法使いだよなあ…。
それはそれで良いのか。(謎)
その辺をあの時間で明確に説明するのは難しいのだろうな。
キーになるドラゴンを操る杖とかも…。
あと、突然戦争になるところもどうなんでしょう?(・_・")?
この辺…ゲームがよく分かってる人なら気にせず楽しめるのでしょうか?(・_・")?
まあ、ヒロイックファンタジーとして普通に楽しめたからよしとしようかね。(←何様?(笑))
一番アレなのは女王が先陣切って戦うところだな。(笑)
ま、では来年も(’-’*)ヨロシク♪
出演 ジェレミー・アイアンズ
ソーラ・バーチ
2000年 米
今年最後の映画っつうかビデオはコレ。
コレかぁ…。
「ハリー」に続くファンタジーって事で。(*^^*ゞ
「D&D」っつうゲームの映画化、ですな。
ファンタジーゲームの元祖、らしいけど、まあ、名前は知ってるけどどういうのかは知りません。σ(^_^)
(;^_^A アセアセ・・・
監督がこのゲームのファン、との事でなかなかストーリー的にムリは無かったのではないかと思います。
魔法使いとそうでない人の区別がイマイチわかんなかったけど。(;^_^A アセアセ・・・
だってねえ、魔法使いでもアイテムが無いと魔法が使えないわけで…。
それに敵は体術を使ってたり…。
魔法使いだよなあ…。
それはそれで良いのか。(謎)
その辺をあの時間で明確に説明するのは難しいのだろうな。
キーになるドラゴンを操る杖とかも…。
あと、突然戦争になるところもどうなんでしょう?(・_・")?
この辺…ゲームがよく分かってる人なら気にせず楽しめるのでしょうか?(・_・")?
まあ、ヒロイックファンタジーとして普通に楽しめたからよしとしようかね。(←何様?(笑))
一番アレなのは女王が先陣切って戦うところだな。(笑)
ま、では来年も(’-’*)ヨロシク♪
ハリーポッターと賢者の石
2001年12月16日監督 クリス・コロンバス
出演 ダニエル・ラトグリフ
ルパート・グリント
エマ・ワトソン
2001 米
久しぶりになってしまったが…。
えっと…書き出しを忘れてしまった。(爆)
さてさて、「ハリーポッター」です。
ややネタばれになるところがあるので原作を読んでない方や映画をこれから観ると言う方は読まないほうが身の為だとおもいます。(爆)
では、はじまります。
原作が良いから大体忠実に映画になっているので、まあ、面白いです、普通に。
が、しかし、2時間半と言う長編だったにもかかわらず色々な説明がなくって残念でした。
ダーズリー一家の厭らしさやネビルのマヌケさは伝わってくるのだけど、スネイプ先生の嫌味な所が全然伝わってこなかった。
映画だけではタダの良い人にしか見えない…。
困ったものだ。
そして、ヴォルデモードの怖さ、もよく分からないというかほとんど説明がなく、それに名前を呼ぶのもはばかられる、筈なのにみんなが連呼していたような気がするし…。
おかげでラストバトルも…どうなの?
なんだかとてもアッサリしていたような…。
ここら辺は時間のせいだとは思うけど残念だった。
…2時間半、ではあの1冊を忠実に映画にするのは難しかったんじゃないかな、って事で。
上下で4時間程度の作品にすればまたちょっと違ってきたんじゃないかなあ、なんて…ちょっとえらそう?σ(^_^)何様なんでしょ。(爆)
あ、でもそうすると盛り上がり方的に後編の方がぎっしり詰め込まれるなあ…ダメか?( ̄□ ̄;)!!
って何か感想じゃなくなって逝きそうだ…。(;^_^A アセアセ・・・
良かった面も幾つか…。
まず、役者のイメージ。
原作を読みながら感じたσ(^_^)のイメージにかなり近い、分かりやすい感覚。きっとみんな入りやすいのではないかと。
そしてフクロウ便で届く入学許可証シーン、これなんかはなかなか…。( ̄ー ̄)ニヤリッ
あとはチェスシーンとクィディッチ。
これは映像化されていたほうが迫力あったんじゃないかな、って思った。
読むよりスピード感や緊迫感が伝わってきたと思う。
長々と書いてしまった。長文で失礼。(*^^*ゞ
しかもめっちゃネタばれだし…。
まあ、それだけ作品に愛情がある、って事で。(*^^*ゞ
出演 ダニエル・ラトグリフ
ルパート・グリント
エマ・ワトソン
2001 米
久しぶりになってしまったが…。
えっと…書き出しを忘れてしまった。(爆)
さてさて、「ハリーポッター」です。
ややネタばれになるところがあるので原作を読んでない方や映画をこれから観ると言う方は読まないほうが身の為だとおもいます。(爆)
では、はじまります。
原作が良いから大体忠実に映画になっているので、まあ、面白いです、普通に。
が、しかし、2時間半と言う長編だったにもかかわらず色々な説明がなくって残念でした。
ダーズリー一家の厭らしさやネビルのマヌケさは伝わってくるのだけど、スネイプ先生の嫌味な所が全然伝わってこなかった。
映画だけではタダの良い人にしか見えない…。
困ったものだ。
そして、ヴォルデモードの怖さ、もよく分からないというかほとんど説明がなく、それに名前を呼ぶのもはばかられる、筈なのにみんなが連呼していたような気がするし…。
おかげでラストバトルも…どうなの?
なんだかとてもアッサリしていたような…。
ここら辺は時間のせいだとは思うけど残念だった。
…2時間半、ではあの1冊を忠実に映画にするのは難しかったんじゃないかな、って事で。
上下で4時間程度の作品にすればまたちょっと違ってきたんじゃないかなあ、なんて…ちょっとえらそう?σ(^_^)何様なんでしょ。(爆)
あ、でもそうすると盛り上がり方的に後編の方がぎっしり詰め込まれるなあ…ダメか?( ̄□ ̄;)!!
って何か感想じゃなくなって逝きそうだ…。(;^_^A アセアセ・・・
良かった面も幾つか…。
まず、役者のイメージ。
原作を読みながら感じたσ(^_^)のイメージにかなり近い、分かりやすい感覚。きっとみんな入りやすいのではないかと。
そしてフクロウ便で届く入学許可証シーン、これなんかはなかなか…。( ̄ー ̄)ニヤリッ
あとはチェスシーンとクィディッチ。
これは映像化されていたほうが迫力あったんじゃないかな、って思った。
読むよりスピード感や緊迫感が伝わってきたと思う。
長々と書いてしまった。長文で失礼。(*^^*ゞ
しかもめっちゃネタばれだし…。
まあ、それだけ作品に愛情がある、って事で。(*^^*ゞ
ケープフィアー
2001年12月1日監督 マーティン・スコセッシ
主演 ロバート・デ・ニーロ
1991年 米
まあ、その…12月1作目は「ハリーポッター」だろうと思っていたのだが…。
何故こうなってしまったのか。(謎)
ま、これもアリだよね。(謎)
ロバート・デ・ニーロがかなり怖い悪役をしてます。
14年服役して当時の自分の弁護士に対して不満があり、復讐をするという…。
服役中にパワフルな肉体と明晰な頭脳を携える。
そして、暮らすに困らない金銭も。
おかげで復讐にしっかり時間と手間が使えるようになってます。
で、その家族を狙われる弁護士が何とかしてその復讐から逃れようとするけど空回りをして事態は悪くなるばかり…。
で、立ち向かったり逃げ回ったりして最後にはケープフィアー(恐怖岬と言う場所?らしい)へ。
嵐のなかに船を出してココなら大丈夫、と思ったが大間違いでその船の中で対決をする羽目に。
嵐のなかに飛び込んで、あの母娘、無事だったのか。(笑)
相変わらず悪役は半不死身だな。
あの弁護士は今後の生活って大丈夫なのか?
やっぱ、資格剥奪?
そもそも人目につかない所に逃げるのは間違いじゃないか?
などなど思いながら観る怖い映画でした。
あと忘れてはいけないデ・ニーロの素晴らしさ。
それが観たくてこのDVDレンタルしたんだが…。
あの筋肉。
とても「アンタッチャブル」でアル・カポネを演じた人と同一人物とは思えないような…。
って観るの2回目(少なくとも)なので分かってはいたけど。(*^^*ゞ
主演 ロバート・デ・ニーロ
1991年 米
まあ、その…12月1作目は「ハリーポッター」だろうと思っていたのだが…。
何故こうなってしまったのか。(謎)
ま、これもアリだよね。(謎)
ロバート・デ・ニーロがかなり怖い悪役をしてます。
14年服役して当時の自分の弁護士に対して不満があり、復讐をするという…。
服役中にパワフルな肉体と明晰な頭脳を携える。
そして、暮らすに困らない金銭も。
おかげで復讐にしっかり時間と手間が使えるようになってます。
で、その家族を狙われる弁護士が何とかしてその復讐から逃れようとするけど空回りをして事態は悪くなるばかり…。
で、立ち向かったり逃げ回ったりして最後にはケープフィアー(恐怖岬と言う場所?らしい)へ。
嵐のなかに船を出してココなら大丈夫、と思ったが大間違いでその船の中で対決をする羽目に。
嵐のなかに飛び込んで、あの母娘、無事だったのか。(笑)
相変わらず悪役は半不死身だな。
あの弁護士は今後の生活って大丈夫なのか?
やっぱ、資格剥奪?
そもそも人目につかない所に逃げるのは間違いじゃないか?
などなど思いながら観る怖い映画でした。
あと忘れてはいけないデ・ニーロの素晴らしさ。
それが観たくてこのDVDレンタルしたんだが…。
あの筋肉。
とても「アンタッチャブル」でアル・カポネを演じた人と同一人物とは思えないような…。
って観るの2回目(少なくとも)なので分かってはいたけど。(*^^*ゞ
シックス・デイ
2001年11月13日監督 ロジャー・スポティスウッド
出演 アーノルド・シュワルツェネッガー
ロバート・デュバル
2000年 米
近未来、クローン人間製作禁止法と言うものが出来て、それがタイトルになってます。「6d法」
なんでも神は6日目に人類を創造したとかなんとか…。
キリスト教(?)σ(^_^)には縁が無いから。(*^^*ゞ
さて、でも、動物はOKらしいです。
「リペット社」っつう会社が犬や猫は当たり前のように死んだらクローンとして生き返らせる。
死んだら子供が悲しむ、と言うのが理由らしいけど、そう言う事で生き死にを学んでいくのではないのかとも思うのですがどうでしょう?
なんとなく…嫌な近未来だ。
こういう風にはなって欲しくない…。(;^_^A アセアセ・・・
「シム・ドール」なんて流行っているとは思えないほどかわいくないし。(笑)
ま、で、そんな世界で違法的にクローン人間を作られてしまいます。
しかも自分の。
で、更に、そのクローンを作った人々に襲われる。
襲ってくる人もクローンで、倒しても倒しても再生して襲ってくる。
ひええええええええええええ。( ̄□ ̄;)!!
が、しかし、敵組織は主人公の妻や娘にまで手を出すので紆余曲折を経て主人公とクローン主人公(笑)で敵を粉砕。
まあ、どんな組織もシュワちゃん2人に狙われたら壊滅間違いなし、だな、なんて思いながら観てしまった…。
アクションとか、ストーリーとかはかなり面白かった。
残念なのはあのヘンテコなヘリかな…。
リアにローター無いし…。
画面的にも妙に浮いている感じしたし…。
クローン、流行だったしね…。まだ色々問題あると思うけど。
出演 アーノルド・シュワルツェネッガー
ロバート・デュバル
2000年 米
近未来、クローン人間製作禁止法と言うものが出来て、それがタイトルになってます。「6d法」
なんでも神は6日目に人類を創造したとかなんとか…。
キリスト教(?)σ(^_^)には縁が無いから。(*^^*ゞ
さて、でも、動物はOKらしいです。
「リペット社」っつう会社が犬や猫は当たり前のように死んだらクローンとして生き返らせる。
死んだら子供が悲しむ、と言うのが理由らしいけど、そう言う事で生き死にを学んでいくのではないのかとも思うのですがどうでしょう?
なんとなく…嫌な近未来だ。
こういう風にはなって欲しくない…。(;^_^A アセアセ・・・
「シム・ドール」なんて流行っているとは思えないほどかわいくないし。(笑)
ま、で、そんな世界で違法的にクローン人間を作られてしまいます。
しかも自分の。
で、更に、そのクローンを作った人々に襲われる。
襲ってくる人もクローンで、倒しても倒しても再生して襲ってくる。
ひええええええええええええ。( ̄□ ̄;)!!
が、しかし、敵組織は主人公の妻や娘にまで手を出すので紆余曲折を経て主人公とクローン主人公(笑)で敵を粉砕。
まあ、どんな組織もシュワちゃん2人に狙われたら壊滅間違いなし、だな、なんて思いながら観てしまった…。
アクションとか、ストーリーとかはかなり面白かった。
残念なのはあのヘンテコなヘリかな…。
リアにローター無いし…。
画面的にも妙に浮いている感じしたし…。
クローン、流行だったしね…。まだ色々問題あると思うけど。
13デイズ
2001年11月12日監督 ロジャー・ドナルドソン
主演 ケビン・コスナー
2000 米
1962年のキューバ危機を題材にした映画です。
キューバ危機、ハッキリ言って知りませんでした。(爆)
σ(^_^)産まれてないしな。(*^^*ゞ
ソ連がキューバにミサイルを持ち込みアメリカと戦争が出来る状態に持ってきているのを知ったアメリカ政府が最悪の事態を想定すると核戦争、第3次大戦になりかねないから、と言うことで何とか回避しようとする。
が、しかし、やや手遅れな所もあってキューバ侵攻派と言う人らに政治的に押され気味になってしまう。
外敵からの攻撃と国としてのプライドにはさまれて色々考え、結論をださなくてはいけないと言う非常にキビシイ状況にさらされる。
でも、そんな中で必死に最善の策を検討し奮闘する。
偵察機が撃墜されても必死に耐えて…。
一歩間違えると取り返しがつかなくなる緊張感、のようなものが感じ取れる作品でした。
えっと、ソ連が崩壊したから作られた映画だろうな。(言うまでも無い?)(*^^*ゞ
そして、劇中に出てくるケネディ大統領のカッコエエ事。(-_☆)キラリ
実際はどうだったか知らないけど、かなり英雄的に美化されていると見たが、どうなんでしょ?
事実、あんな感じだったのならごめんなさい。m(._.)m ペコッ
あ、ケネディ大統領役はブルース・グリーンウッドと言う人です。ケビンにあらず。(笑)
そういえば、「J.F.K」を観てないなあ。( ̄□ ̄;)!!
そっちを観るとまた一味違ったりするのかな?(・_・")?
そうそう、時々白黒になるシーンがあるのだけど、当時のVTRを再現する感じであるのだと思うが、あまり…その…無くても良かったような…。
σ(^_^)も「明日、風邪を引く」と言って会社休みたい…。(´ー`)┌フッ
おまけ。↓
ニューヨークテロは話し合う相手が出てこないから報復攻撃もやむえない、と考えられたのでしょうか?
劇中でも「アメリカは屈服しない」とか言ってたし。(;^_^A アセアセ・・・
平和であって欲しいねえ…。
ってこういう映画を観てしまうとどうしてもテロと関連付けしてしまうな…。
テロも30年後には映画化?( ̄□ ̄;)!!
主演 ケビン・コスナー
2000 米
1962年のキューバ危機を題材にした映画です。
キューバ危機、ハッキリ言って知りませんでした。(爆)
σ(^_^)産まれてないしな。(*^^*ゞ
ソ連がキューバにミサイルを持ち込みアメリカと戦争が出来る状態に持ってきているのを知ったアメリカ政府が最悪の事態を想定すると核戦争、第3次大戦になりかねないから、と言うことで何とか回避しようとする。
が、しかし、やや手遅れな所もあってキューバ侵攻派と言う人らに政治的に押され気味になってしまう。
外敵からの攻撃と国としてのプライドにはさまれて色々考え、結論をださなくてはいけないと言う非常にキビシイ状況にさらされる。
でも、そんな中で必死に最善の策を検討し奮闘する。
偵察機が撃墜されても必死に耐えて…。
一歩間違えると取り返しがつかなくなる緊張感、のようなものが感じ取れる作品でした。
えっと、ソ連が崩壊したから作られた映画だろうな。(言うまでも無い?)(*^^*ゞ
そして、劇中に出てくるケネディ大統領のカッコエエ事。(-_☆)キラリ
実際はどうだったか知らないけど、かなり英雄的に美化されていると見たが、どうなんでしょ?
事実、あんな感じだったのならごめんなさい。m(._.)m ペコッ
あ、ケネディ大統領役はブルース・グリーンウッドと言う人です。ケビンにあらず。(笑)
そういえば、「J.F.K」を観てないなあ。( ̄□ ̄;)!!
そっちを観るとまた一味違ったりするのかな?(・_・")?
そうそう、時々白黒になるシーンがあるのだけど、当時のVTRを再現する感じであるのだと思うが、あまり…その…無くても良かったような…。
σ(^_^)も「明日、風邪を引く」と言って会社休みたい…。(´ー`)┌フッ
おまけ。↓
ニューヨークテロは話し合う相手が出てこないから報復攻撃もやむえない、と考えられたのでしょうか?
劇中でも「アメリカは屈服しない」とか言ってたし。(;^_^A アセアセ・・・
平和であって欲しいねえ…。
ってこういう映画を観てしまうとどうしてもテロと関連付けしてしまうな…。
テロも30年後には映画化?( ̄□ ̄;)!!