神に選ばれし無敵の男(INVINCIBLE)
2005年10月13日 映画
DVD ビデオメーカー 2004/04/23 ¥3,990
監督 ヴェルナー・ヘルツォーク
出演 ティム・ロス(ハヌッセン)
ヨウコ・アホラ(ジシェ)
1932年ポーランドのユダヤ人街で鍛冶屋をしているジシェは怪力を見込まれてベルリンのショーにスカウトされる。
千里眼を持つ男ハヌッセンに雇われるも、ナチが台頭してきたドイツではユダヤ人であることを隠してショーに出る。
あるとき、ジシェはユダヤ人であることを告白し…さらにハヌッセンのイカサマを暴露する。
そこでハヌッセンは実は偽名でアーリア人ではなくユダヤ人であることがバレてしまう。
そしてジシェはカニの夢とかでユダヤ人の危機を感じ取るが…。
と言った話でしょうか?
2人の数奇な運命は、この後に始まるユダヤ民族の悲劇の序章として、歴史の中に横たわっている。
…だそうです。(あらすじより)
これ、ハヌッセンが、ティム・ロスが主人公じゃないんですね?
それはさておき、どこが無敵の男なんだろう??
と思いましたが、自分を偽ってまで時代に乗ろうとしたハヌッセンと誠実で力持ちなジシェの対比がうまく書かれていたのではないでしょうか?
しかし、ユダヤ人街に戻ってからの行動をもうすこしクローズアップしてくれてもよかったのではないかと思います。
釘が刺さって死んだ無敵の男ってなんだよ?!って…。(゜ー゜;)
しかも、「大変な事が起こるから強くなければいけない」と何というかうまく物事を伝えられないところが歴史を知ってる人から見ると悲愴的でした。
ジシェの思いを解ってやってくれーって後半は祈りながらみてしまった…。
あの大量のカニは血をインスパイアしてたんですよねえ?
それとも死体?(;´ρ`)
監督 ヴェルナー・ヘルツォーク
出演 ティム・ロス(ハヌッセン)
ヨウコ・アホラ(ジシェ)
1932年ポーランドのユダヤ人街で鍛冶屋をしているジシェは怪力を見込まれてベルリンのショーにスカウトされる。
千里眼を持つ男ハヌッセンに雇われるも、ナチが台頭してきたドイツではユダヤ人であることを隠してショーに出る。
あるとき、ジシェはユダヤ人であることを告白し…さらにハヌッセンのイカサマを暴露する。
そこでハヌッセンは実は偽名でアーリア人ではなくユダヤ人であることがバレてしまう。
そしてジシェはカニの夢とかでユダヤ人の危機を感じ取るが…。
と言った話でしょうか?
2人の数奇な運命は、この後に始まるユダヤ民族の悲劇の序章として、歴史の中に横たわっている。
…だそうです。(あらすじより)
これ、ハヌッセンが、ティム・ロスが主人公じゃないんですね?
それはさておき、どこが無敵の男なんだろう??
と思いましたが、自分を偽ってまで時代に乗ろうとしたハヌッセンと誠実で力持ちなジシェの対比がうまく書かれていたのではないでしょうか?
しかし、ユダヤ人街に戻ってからの行動をもうすこしクローズアップしてくれてもよかったのではないかと思います。
釘が刺さって死んだ無敵の男ってなんだよ?!って…。(゜ー゜;)
しかも、「大変な事が起こるから強くなければいけない」と何というかうまく物事を伝えられないところが歴史を知ってる人から見ると悲愴的でした。
ジシェの思いを解ってやってくれーって後半は祈りながらみてしまった…。
あの大量のカニは血をインスパイアしてたんですよねえ?
それとも死体?(;´ρ`)
イエロー・サブマリン (THE BEATLES YELLOW SUBMARINE)
2005年10月6日 映画
DVD 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2000/05/26 ¥4,179 平和な海底の王国でサージャント・ペッパー・ロンリー・ハート・クラブ・バンドがライヴを開いていたら、音楽嫌いの悪党ブルー・ミニーが攻撃を仕掛けてきた。。そのことを知らされたビートルズの面々は、潜水艦(イエロー・サブマリン)に乗り込んで、楽園の危機を救うべく奮戦する。 ビートルズのヒット・ナンバーに乗せて描かれる…
「昔居た人達」という称号の元、ラヂオから流れてくる程度で満足していましたが、ある日突然「ビートルズ」にはまりました。
歌は聴きまくりましたが…映画はまったく観た事がなくて、特にこの「イエローサブマリン」の絵は日本のアニメで育った自分としてはキャラクターとかヘンな気がして観ると「ビートルズ」自体の価値が下がるのではないかと思っていましたが、折角はまったからには観ておかなくては、と言う義務感もあって鑑賞しました。(´∀`)
なんというか不思議な作品でした。
「ビートルズ」だからそこ出来た作品ではないかと思います。
これを「ビートルズ」抜きでやったらタダのヘンなサイケデリックで奇抜なラブ&ピースのミュージカル風アニメーションで終わってしまうのでしょうが、「ビートルズ」だからこそ、今でも観れる作品に仕上がってるのでしょう。
観る前に懸念していたように価値が下がる事はなく、寧ろ再燃したかなーという感じがします。
うっかりジョンレノンのベストアルバムまで買っちゃったしね〜。(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
…あれ?あまり関係ないですかね??(;´ρ`)
さて、こうなってくると他のビートルズ映画も観たいものです。
「昔居た人達」という称号の元、ラヂオから流れてくる程度で満足していましたが、ある日突然「ビートルズ」にはまりました。
歌は聴きまくりましたが…映画はまったく観た事がなくて、特にこの「イエローサブマリン」の絵は日本のアニメで育った自分としてはキャラクターとかヘンな気がして観ると「ビートルズ」自体の価値が下がるのではないかと思っていましたが、折角はまったからには観ておかなくては、と言う義務感もあって鑑賞しました。(´∀`)
なんというか不思議な作品でした。
「ビートルズ」だからそこ出来た作品ではないかと思います。
これを「ビートルズ」抜きでやったらタダのヘンなサイケデリックで奇抜なラブ&ピースのミュージカル風アニメーションで終わってしまうのでしょうが、「ビートルズ」だからこそ、今でも観れる作品に仕上がってるのでしょう。
観る前に懸念していたように価値が下がる事はなく、寧ろ再燃したかなーという感じがします。
うっかりジョンレノンのベストアルバムまで買っちゃったしね〜。(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
…あれ?あまり関係ないですかね??(;´ρ`)
さて、こうなってくると他のビートルズ映画も観たいものです。
DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2004/11/03 ¥3,990
監督 フィル・ティペット
出演 リチャード・バージ
相変わらず1作目同様昆虫?と戦争中なのですが…。
新種の敵のおかげでかなりスプラッターホラーっぽくなりましたね。
新種の敵のおかげですよ。
決して低予算で作ったからこうなった訳ではないのですよ。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
そして前作で折角敵の頭脳を確保したのにそれが活かされていないかのような素敵な戦闘。(;´ρ`)
どう考えても有数の資源があるわけでもない、ただ単に危険な昆虫が居る世界に上陸作戦を行う必要は無いと思うのですが…。
だれか、この辺説明してください。(゜ー゜;)
さておき、この星、昆虫以外の生物が居なさそうですが…やつらは人以外の何を食用にしてるのでしょうか?
そもそも人は食事なんだろうか?
白兵戦をする度に昆虫は潤うのではなかろうか…とか思ってみましたよ。
あー、もう、ツッコむ気力なし…。
やってられないほどB級?いあ、それ以下…。(;´ρ`)
ハインライン氏も迷惑してるだろう…。(どうなんだろ?意外と楽しんでる?って故人でしたな…。(つд・))
まあ、最後のシーンでちょっと救われた感じはしますよ。
ちょっとね。
かなりちょっと…。
監督 フィル・ティペット
出演 リチャード・バージ
相変わらず1作目同様昆虫?と戦争中なのですが…。
新種の敵のおかげでかなりスプラッターホラーっぽくなりましたね。
新種の敵のおかげですよ。
決して低予算で作ったからこうなった訳ではないのですよ。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
そして前作で折角敵の頭脳を確保したのにそれが活かされていないかのような素敵な戦闘。(;´ρ`)
どう考えても有数の資源があるわけでもない、ただ単に危険な昆虫が居る世界に上陸作戦を行う必要は無いと思うのですが…。
だれか、この辺説明してください。(゜ー゜;)
さておき、この星、昆虫以外の生物が居なさそうですが…やつらは人以外の何を食用にしてるのでしょうか?
そもそも人は食事なんだろうか?
白兵戦をする度に昆虫は潤うのではなかろうか…とか思ってみましたよ。
あー、もう、ツッコむ気力なし…。
やってられないほどB級?いあ、それ以下…。(;´ρ`)
ハインライン氏も迷惑してるだろう…。(どうなんだろ?意外と楽しんでる?って故人でしたな…。(つд・))
まあ、最後のシーンでちょっと救われた感じはしますよ。
ちょっとね。
かなりちょっと…。
スターシップ・トゥルーパーズ(STARSHIP TROOPERS)
2005年9月8日 映画
DVD ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2005/09/21 ¥1,500
監督 ポール・バーホーベン
出演 キャスパー・ヴァン・ディーン(ジョニー・リコ)
ロバート・A・ハインラインの「宇宙の戦士」を映画化。
この作品、映像化不可能と言われたそうですが…今の技術だとどうなんでしょ?なんでも出来そうな気がしますよ。ъ(`ー゜)
さておき、この原作は「ガンダム」の元ネタになってるとか言う話を中学生の頃聞いたことがあります。
で、読もうと思って…なんだか断念した思い出が…。
それで、映画化って事でさっさと観ようかと思っていたのですがどうやら「パワードスーツ」は出てこないんですね、って事で今まで放置しておりました。
>ただし原作では人間はモビルスーツに乗ってバグスと戦うのだが、ここではあくまでも旧態依然とした白兵戦をわざと展開させ、戦いそのものの愚鈍さと残酷さを悪趣味なまでに描き上げ、また主人公たちの青春ドラマもどこか軽薄に描くなど、徹底してアイロニーを際立たせているのが特色。(アマゾンのレビューより…)
モビルスーツに乗るというかパワードスーツを着るという感じじゃなかったっけ?「クラッシャージョウ」みたいな、と言うか、モビルスーツじゃねえよ、ってツッコミいれたいこのレビュー…。
さらに、良い事言うね〜、決してパワードスーツを当時のVFXで再現できなかったわけではないのですね?( ̄− ̄)
まあ、そんなわけで訳の分からない白兵戦です。
上空から絨毯爆撃でダメなら核でも使って惑星ごと破壊してください。
人の命を無駄にしすぎですよ、あなたたち。
更に、教官を一兵卒にする人事。
知らないうちに階級が上がる主人公。
何か…何だろうなあ…。
ヘンなSF映画でしたよ。
あー、でも政府の広告みたいな展開はなかなか笑えました。
追伸
訓練は何故男女混浴なんですか?なんか嫌だわさ。(;´ρ`)
監督 ポール・バーホーベン
出演 キャスパー・ヴァン・ディーン(ジョニー・リコ)
ロバート・A・ハインラインの「宇宙の戦士」を映画化。
この作品、映像化不可能と言われたそうですが…今の技術だとどうなんでしょ?なんでも出来そうな気がしますよ。ъ(`ー゜)
さておき、この原作は「ガンダム」の元ネタになってるとか言う話を中学生の頃聞いたことがあります。
で、読もうと思って…なんだか断念した思い出が…。
それで、映画化って事でさっさと観ようかと思っていたのですがどうやら「パワードスーツ」は出てこないんですね、って事で今まで放置しておりました。
>ただし原作では人間はモビルスーツに乗ってバグスと戦うのだが、ここではあくまでも旧態依然とした白兵戦をわざと展開させ、戦いそのものの愚鈍さと残酷さを悪趣味なまでに描き上げ、また主人公たちの青春ドラマもどこか軽薄に描くなど、徹底してアイロニーを際立たせているのが特色。(アマゾンのレビューより…)
モビルスーツに乗るというかパワードスーツを着るという感じじゃなかったっけ?「クラッシャージョウ」みたいな、と言うか、モビルスーツじゃねえよ、ってツッコミいれたいこのレビュー…。
さらに、良い事言うね〜、決してパワードスーツを当時のVFXで再現できなかったわけではないのですね?( ̄− ̄)
まあ、そんなわけで訳の分からない白兵戦です。
上空から絨毯爆撃でダメなら核でも使って惑星ごと破壊してください。
人の命を無駄にしすぎですよ、あなたたち。
更に、教官を一兵卒にする人事。
知らないうちに階級が上がる主人公。
何か…何だろうなあ…。
ヘンなSF映画でしたよ。
あー、でも政府の広告みたいな展開はなかなか笑えました。
追伸
訓練は何故男女混浴なんですか?なんか嫌だわさ。(;´ρ`)
ヒトラー ~最期の12日間~
2005年8月28日 映画
監督 オリヴァー・ヒルシュビーゲル
出演 ブルーノ・ガンツ(アドルフ・ヒトラー)
アレクサンドラ・マリア・ララ(トラウドゥル・ユンゲ)
タイトルどおりヒトラーの最後の12日間を秘書だったユンゲの視点で描いた作品です。
まず、何やら贔屓目に見られて秘書になって…いきなり2年半が経過。
ベルリンでソ連軍の猛攻に晒されて…しかし勝てると信じて疑わない?ヒトラー、翻弄される周辺の人。
周りの意見を聞き入れず都市は破壊されまくるけど「ベルリンは新たな都市を建造しやすくなる」とか気にも留めず…。
ふと気づいたら側近達まで逃げてしまってからやっと敗北に気づく…。
そして、ヒトラーはエヴァと結婚、自害。
ナチに狂信的だったゲッペルス夫妻も子供を道連れに自害。(;´ρ`)
戦争とはどこまで行っても国民の事は無視されるのだなあ、と悲壮感いっぱいでした。
ま、そんな感じで戦後60年ですね。
戦争とは勝ったほうが正義なんですよね?
ナチスも日本も非道な事をしていますが、きっとどの国も似たような事をやってるんだろうなあと思います。
アメリカなんかも、まー、色々ね。
太平洋戦争で日本は加害者であり被害者であり…。
しかし毎年この時期に平和が一番とか黙祷を捧げるとか被害者面しかクローズアップされない事が不審に思いますね。
もっと戦争に陥る経緯から色々加害者的なことも日本人は知るべきですよね。
って何か意味分からない方に脱線してきたなー。
いや、決してアジア諸国に謝れ、って思ってるわけではないのですよ、あれも外交の手段だろうしね。
でも、国民に対して隠す事をせず事実を知らせて欲しいですね。
…と最後映画と関係ない話になってしまいましたね。
まー、いつもの事ですか??(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
出演 ブルーノ・ガンツ(アドルフ・ヒトラー)
アレクサンドラ・マリア・ララ(トラウドゥル・ユンゲ)
タイトルどおりヒトラーの最後の12日間を秘書だったユンゲの視点で描いた作品です。
まず、何やら贔屓目に見られて秘書になって…いきなり2年半が経過。
ベルリンでソ連軍の猛攻に晒されて…しかし勝てると信じて疑わない?ヒトラー、翻弄される周辺の人。
周りの意見を聞き入れず都市は破壊されまくるけど「ベルリンは新たな都市を建造しやすくなる」とか気にも留めず…。
ふと気づいたら側近達まで逃げてしまってからやっと敗北に気づく…。
そして、ヒトラーはエヴァと結婚、自害。
ナチに狂信的だったゲッペルス夫妻も子供を道連れに自害。(;´ρ`)
戦争とはどこまで行っても国民の事は無視されるのだなあ、と悲壮感いっぱいでした。
ま、そんな感じで戦後60年ですね。
戦争とは勝ったほうが正義なんですよね?
ナチスも日本も非道な事をしていますが、きっとどの国も似たような事をやってるんだろうなあと思います。
アメリカなんかも、まー、色々ね。
太平洋戦争で日本は加害者であり被害者であり…。
しかし毎年この時期に平和が一番とか黙祷を捧げるとか被害者面しかクローズアップされない事が不審に思いますね。
もっと戦争に陥る経緯から色々加害者的なことも日本人は知るべきですよね。
って何か意味分からない方に脱線してきたなー。
いや、決してアジア諸国に謝れ、って思ってるわけではないのですよ、あれも外交の手段だろうしね。
でも、国民に対して隠す事をせず事実を知らせて欲しいですね。
…と最後映画と関係ない話になってしまいましたね。
まー、いつもの事ですか??(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
アマデウス (AMADEUS)
2005年8月21日 映画
DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2005/09/02 ¥1,980
監督 ミロス・フォアマン
出演 F・マーリー・エイブラハム(アントニオ・サリエリ)
トム・ハルス(ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト)
モーツァルトの死因をネタにした話です。
この作品ではサリエリが殺したことになっていますが…。
http://homepage2.nifty.com/uoh/kyouyou/01-1mozart_shiin.htm#top
こんなページを見つけてしまいましたよ。
実際はどうなんでしょ?
自分はこの映画で初めて「サリエリ」を知りましたのでこのイメージが強いんですよね。
サリエリが殺したんだなーって
実は良い人ですよ、とかなにかで言っていたような…。
その良い人ぶりも裏ではこんな感じでは…。
と思わせるような面白いつくりになっています。
この映画、実はディレクターズカットを見るのは初めてなんですが…過去にビデオレンタルでも2〜3回見てるし、σ("ε";)がレンタルした回数の一番多い作品ではないかなーとふと思いました。
なんか買った方が良くないか?(^∇^) アハハ!
最初は別にクラシックとかオペラとか勿論モーツァルトにも興味はなかったんだけどねー、この作品とか色々きっかけになって自分はクラシック聴いたりしてるのかなあ、とか思いました。
…て、映画のこと全然語ってないよ?
ふと思ったのは最初の神父さん。
ウィーンで音楽を少々やった割りにモーツァルトの作品を弾いたサリエリに「あなたの作品でしたか」はちょっと酷い仕打ちだと思いましたがどうなんでしょ?
モーツァルトとサリエリを比較するには分かりやすい設定ではありますが…。
と、無理矢理ツッコミ入れてみました。
次観たくなったら買おうかな…。(´∀`)
監督 ミロス・フォアマン
出演 F・マーリー・エイブラハム(アントニオ・サリエリ)
トム・ハルス(ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト)
モーツァルトの死因をネタにした話です。
この作品ではサリエリが殺したことになっていますが…。
http://homepage2.nifty.com/uoh/kyouyou/01-1mozart_shiin.htm#top
こんなページを見つけてしまいましたよ。
実際はどうなんでしょ?
自分はこの映画で初めて「サリエリ」を知りましたのでこのイメージが強いんですよね。
サリエリが殺したんだなーって
実は良い人ですよ、とかなにかで言っていたような…。
その良い人ぶりも裏ではこんな感じでは…。
と思わせるような面白いつくりになっています。
この映画、実はディレクターズカットを見るのは初めてなんですが…過去にビデオレンタルでも2〜3回見てるし、σ("ε";)がレンタルした回数の一番多い作品ではないかなーとふと思いました。
なんか買った方が良くないか?(^∇^) アハハ!
最初は別にクラシックとかオペラとか勿論モーツァルトにも興味はなかったんだけどねー、この作品とか色々きっかけになって自分はクラシック聴いたりしてるのかなあ、とか思いました。
…て、映画のこと全然語ってないよ?
ふと思ったのは最初の神父さん。
ウィーンで音楽を少々やった割りにモーツァルトの作品を弾いたサリエリに「あなたの作品でしたか」はちょっと酷い仕打ちだと思いましたがどうなんでしょ?
モーツァルトとサリエリを比較するには分かりやすい設定ではありますが…。
と、無理矢理ツッコミ入れてみました。
次観たくなったら買おうかな…。(´∀`)
DVD 松竹 2004/11/25 ¥2,500 1964年に若干22歳で世界ヘビー級チャンピオンとなった黒人ボクサー、カシアス・クレイ=モハメド・アリ(賞賛されるべき人、の意味)の激動の半生をつづった、名匠マイケル・マン監督の意欲作。 ヴェトナム戦争の徴兵を拒否したがために国家によって逮捕、そしてチャンピオンの地位を剥奪され、いつしかアメリカを相手に戦いを続けて…
監督 マイケル・マン
主演 ウィル・スミス(カシアス・クレイ/モハメド・アリ)
口調とか色々マネてるらしいです。
その辺はカッコイイのですが…。
ボクサーなので当たり前かもしれませんが、なんか思っていたよりボクシングシーンが多い。
もっと、こう、社会派な、徴兵拒否のため逮捕、とかアメリカ相手に戦いを続けて…ってところがクローズアップされて欲しかったですね。
徴兵拒否シーンなんて…ヴェトナム戦争に対するポリシーではなくて名前の所為かよっ、ってねえ…。
まあ、それも史実だから仕方ないのでしょうか??
で、それからの話もなんだかアッサリ進んでしまって…。
もっとボクシングじゃない所で盛り上げて欲しかったですよ。
監督 マイケル・マン
主演 ウィル・スミス(カシアス・クレイ/モハメド・アリ)
口調とか色々マネてるらしいです。
その辺はカッコイイのですが…。
ボクサーなので当たり前かもしれませんが、なんか思っていたよりボクシングシーンが多い。
もっと、こう、社会派な、徴兵拒否のため逮捕、とかアメリカ相手に戦いを続けて…ってところがクローズアップされて欲しかったですね。
徴兵拒否シーンなんて…ヴェトナム戦争に対するポリシーではなくて名前の所為かよっ、ってねえ…。
まあ、それも史実だから仕方ないのでしょうか??
で、それからの話もなんだかアッサリ進んでしまって…。
もっとボクシングじゃない所で盛り上げて欲しかったですよ。
スチームボーイ (an adventure story of STEAMBOY)
2005年8月14日 映画
DVD バンダイビジュアル 2005/04/14 ¥10,290
監督 大友克洋
製作期間9年、制作費24億円、だそうです。
いや、もう、なんというか…映像が素晴らしいです。
この制作期間と費用が物語ってますか…。
兎に角、この動き、これ以上のものは作れないのではないかと思うぐらい細部まで動いています。
えー、で、ストーリーは…ロンドン万博を巻き込んだ親子(祖父親?)喧嘩というやつです。
さらに主人公はそれに巻き込まれるという感じですね。
自分的には万博会場やロンドン市内を破壊せずに海上で事を進めて欲しかったですよ。
その方が真実味のあるフィクションになったのになあ、とか偉そうな事を思ってみたりしました。(^∇^) アハハ!
ってな所で、あまりツッコミどころがありませんねぇ。
ま、兎に角、綺麗ですので是非観てくださいませ。
監督 大友克洋
製作期間9年、制作費24億円、だそうです。
いや、もう、なんというか…映像が素晴らしいです。
この制作期間と費用が物語ってますか…。
兎に角、この動き、これ以上のものは作れないのではないかと思うぐらい細部まで動いています。
えー、で、ストーリーは…ロンドン万博を巻き込んだ親子(祖父親?)喧嘩というやつです。
さらに主人公はそれに巻き込まれるという感じですね。
自分的には万博会場やロンドン市内を破壊せずに海上で事を進めて欲しかったですよ。
その方が真実味のあるフィクションになったのになあ、とか偉そうな事を思ってみたりしました。(^∇^) アハハ!
ってな所で、あまりツッコミどころがありませんねぇ。
ま、兎に角、綺麗ですので是非観てくださいませ。
TAXI NY (TAXI NY)
2005年8月6日 映画
DVD 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005/05/13 ¥2,940 リュック・ベッソンの製作でシリーズ化もされたフランス製カー・アクション映画を、ハリウッドがリメイク。ニューヨークで、スピード自慢の自転車便で働くベルが、タクシーの営業免許を取得する。改造タクシーで飛ばす彼女が、刑事のウォッシュバーンを乗せたことから、連続銀行強盗事件に巻き込まれる。刑事が車の運転が下手だという設定…
監督 ティム・ストーリー
出演 クィーン・ラティファ(ベル・ウィリアムズ)
ジゼル・ブンセン(ヴァネッサ)
改造タクシーで窃盗団を捕まえる話ですが元ネタの「TAXI」のハリウッド版リメイクって事で…。
ストーリーがこれでもかっ?!ってぐらい一緒です。
違うことは…、車が「プジョー」から「フォード」になった事。(なるほどなー、と思いますね)
タクシードライバーと窃盗団が女性になったこと。(萌えますねw)
あとは…一緒ですかね?
ラストのオチも…。
主人公のウォッシュバーン刑事が”敏腕”と称されているのがサッパリ判らなかったとか、「窃盗団は女なのか?」というような台詞に対して、それすら判らなかった警察とFBIはかなり無能だな…とか。(あ、そういえばフランス版の警察も無能だったから良いのか?)
まー、それでもアクションと窃盗団だけみれば面白いのかな。(^∇^) アハハ!
…あ、それが全てですか?ヾ(≧∇≦ )ブハハハ!
残念なのはあのタクシーがあまり馴染みの無い車だったって事かなー。
監督 ティム・ストーリー
出演 クィーン・ラティファ(ベル・ウィリアムズ)
ジゼル・ブンセン(ヴァネッサ)
改造タクシーで窃盗団を捕まえる話ですが元ネタの「TAXI」のハリウッド版リメイクって事で…。
ストーリーがこれでもかっ?!ってぐらい一緒です。
違うことは…、車が「プジョー」から「フォード」になった事。(なるほどなー、と思いますね)
タクシードライバーと窃盗団が女性になったこと。(萌えますねw)
あとは…一緒ですかね?
ラストのオチも…。
主人公のウォッシュバーン刑事が”敏腕”と称されているのがサッパリ判らなかったとか、「窃盗団は女なのか?」というような台詞に対して、それすら判らなかった警察とFBIはかなり無能だな…とか。(あ、そういえばフランス版の警察も無能だったから良いのか?)
まー、それでもアクションと窃盗団だけみれば面白いのかな。(^∇^) アハハ!
…あ、それが全てですか?ヾ(≧∇≦ )ブハハハ!
残念なのはあのタクシーがあまり馴染みの無い車だったって事かなー。
ニュー・シネマ・パラダイス (Nuovo Cinema Paradiso)
2005年8月3日 映画
DVD PI,ASM 2002/03/22 ¥3,990 第二次世界大戦直後のシチリア島。村唯一の娯楽は、映画館『パラディソ座』だった。映画の魅力にとりつかれた少年トトと、彼が父代わりに慕った映画技師アルフレードとの心のふれあいの物語だ。 2作目の本作で89年アカデミー外国語映画賞を受賞したジュゼッペ・トルナトーレ監督は、シチリア島の出身である。イタリア南部が抱える貧困…
監督 ジュセッペ・トルナトーレ
出演 フィリップ・ノワレ
イタリア映画は悲惨な状況をコミカルに描きますね。
…ってイタリア映画を観尽くした訳ではないので偶々そういうのにあたってるだけかもしれませんが。(^_^;)
貧困で父親が戦争から帰ってこない主人公なんて普通に描くと暗い設定なのに、どこか楽しさがあるとか、まあ、そんな感じですよ。
ま、それでいい映画なのですが、アルフレードとトトの交流は感動的なのですが…。
正直なところ、現代の話が長すぎじゃないかと思いましたよ。
「完全オリジナル版」だからですかね?
しかも初恋の?彼女に会って云々、しかも偶然見かける彼女の旦那は…。
この辺の話は判らないままにしておいてくれた方が想像力をかきたてる感じがして良かったんじゃないかなあ??
そもそも○年前の恋人ですよ?
相手には旦那も居て娘も居て(息子も居るらしいよ)…。
それをなんとかしようと考えるのかなあ…。
当時のいい思い出として処理して欲しいものです。
すれ違った理由を延々語られても困ってしまいます。
と、そんなことを気にしてしまった名画でした。
スミマセンΣ(゜ー゜;)
監督 ジュセッペ・トルナトーレ
出演 フィリップ・ノワレ
イタリア映画は悲惨な状況をコミカルに描きますね。
…ってイタリア映画を観尽くした訳ではないので偶々そういうのにあたってるだけかもしれませんが。(^_^;)
貧困で父親が戦争から帰ってこない主人公なんて普通に描くと暗い設定なのに、どこか楽しさがあるとか、まあ、そんな感じですよ。
ま、それでいい映画なのですが、アルフレードとトトの交流は感動的なのですが…。
正直なところ、現代の話が長すぎじゃないかと思いましたよ。
「完全オリジナル版」だからですかね?
しかも初恋の?彼女に会って云々、しかも偶然見かける彼女の旦那は…。
この辺の話は判らないままにしておいてくれた方が想像力をかきたてる感じがして良かったんじゃないかなあ??
そもそも○年前の恋人ですよ?
相手には旦那も居て娘も居て(息子も居るらしいよ)…。
それをなんとかしようと考えるのかなあ…。
当時のいい思い出として処理して欲しいものです。
すれ違った理由を延々語られても困ってしまいます。
と、そんなことを気にしてしまった名画でした。
スミマセンΣ(゜ー゜;)
パッション(THE PASSION OF THE CHRIST)
2005年7月31日 映画
DVD 東宝 2004/12/23 ¥4,725
監督 メル・ギブソン
主演 ジム・カヴィーゼル(イエス・キリスト)
メル・ギブソンが構想12年、私財を製作費に充て、イエス・キリストの最後の12時間を、できる限り史実に従って描いたという渾身の一作。神を冒涜しているという罪で捕らえられたイエスが、ローマ帝国の総督ピラトのもとに連行される。ピラトは民衆の声に押され、イエスを十字架に掛けると判決を下す。イエスは拷問を受けた末に、十字架を背…
イエスが捕まって理不尽極まりない裁判を受けて十字架に磔けられて死んでから再生する話。
いや、ホントにそれだけ。
ひたすら殴られつつ十字架を背負って歩くという…。
聖書とかキリスト教とかに造詣が深くないのでこれといって感動したりしませんでしたよ。
ひたすら痛い映画でした。
以上。
言語とか拘ってるらしいですがそれもまた結局日本語字幕でみてるから…。(゜ー゜;)
監督 メル・ギブソン
主演 ジム・カヴィーゼル(イエス・キリスト)
メル・ギブソンが構想12年、私財を製作費に充て、イエス・キリストの最後の12時間を、できる限り史実に従って描いたという渾身の一作。神を冒涜しているという罪で捕らえられたイエスが、ローマ帝国の総督ピラトのもとに連行される。ピラトは民衆の声に押され、イエスを十字架に掛けると判決を下す。イエスは拷問を受けた末に、十字架を背…
イエスが捕まって理不尽極まりない裁判を受けて十字架に磔けられて死んでから再生する話。
いや、ホントにそれだけ。
ひたすら殴られつつ十字架を背負って歩くという…。
聖書とかキリスト教とかに造詣が深くないのでこれといって感動したりしませんでしたよ。
ひたすら痛い映画でした。
以上。
言語とか拘ってるらしいですがそれもまた結局日本語字幕でみてるから…。(゜ー゜;)
ヴィレッジ (THE VILLAGE)
2005年6月28日 映画
DVD ポニーキャニオン 2005/04/22 ¥3,990
監督 M.ナイト・シャマラン
出演 ホアキン・フェニックス(ルシアス)
エイドリアン・ブロディ(アイヴィー)
中世っぽい怪物?に隔離された村で若者が村の掟を破って街に行って薬を持って帰りたがる話…。
なんですかね?
ホラーかと思っていたらなんと言うか…ねえ。
これもやっぱりラストは語ってはいけないのでしょうか?
まあ、なんというか…、あ、そうですか。
って感じでした。
後半のメイン?のアイヴィーが街に向かうところなんですが…。
年長者が途中までアレの格好して行って、途中から街でも通用する格好をすれば安全にすむのではないでしょうか?
いや、まあ、それだと物語にならないのですけどね…。
わざわざ盲目のヒロインがあの山を越えるのは愛の力とかあっても無理じゃないのか?って思いますよ。
ってか、無駄に危険に晒されてませんか?
あと、若者達がちょっと聞き分けが良すぎませんか?
コッソリ山を抜けようとする人が居ると思うのだけどなあ…。
監督 M.ナイト・シャマラン
出演 ホアキン・フェニックス(ルシアス)
エイドリアン・ブロディ(アイヴィー)
中世っぽい怪物?に隔離された村で若者が村の掟を破って街に行って薬を持って帰りたがる話…。
なんですかね?
ホラーかと思っていたらなんと言うか…ねえ。
これもやっぱりラストは語ってはいけないのでしょうか?
まあ、なんというか…、あ、そうですか。
って感じでした。
後半のメイン?のアイヴィーが街に向かうところなんですが…。
年長者が途中までアレの格好して行って、途中から街でも通用する格好をすれば安全にすむのではないでしょうか?
いや、まあ、それだと物語にならないのですけどね…。
わざわざ盲目のヒロインがあの山を越えるのは愛の力とかあっても無理じゃないのか?って思いますよ。
ってか、無駄に危険に晒されてませんか?
あと、若者達がちょっと聞き分けが良すぎませんか?
コッソリ山を抜けようとする人が居ると思うのだけどなあ…。
80デイズ (AROUND THE WORLD IN 80 DAYS)
2005年6月24日 映画
DVD ポニーキャニオン 2005/03/16 ¥3,990
監督 フランク・コラチ
出演 ジャッキー・チェン(パスパルトゥー)
スティーブ・クーガン(フィリアス・フォッグ)
セシル・ド・フランス(モニク)
なんか最近リメイク多くないですか?
もうすぐ「宇宙戦争」も公開になりますしね。
楽しみです。
って話がそれた。(・・;)
まあ、以前にも書きましたか…「80日間世界一周」のリメイクですね。
原作を読んだ憶えがなく…(忘れただけかも)原作がどうかは分かりませんが、オリジナルと比べると…「80日で世界一周する」ところと「日付変更線」のところ、以外はジャッキー映画でしたね?
兎に角、アクションテンコ盛りで世界一周してる感じはあまりしなくてシュワちゃんの出てくる必要はなかった様な気がしたり、仏像が玩具みたいだったり、サモ・ハン・キンポーが出てきたところはニヤリとしてみたりしました。
ところで万里の長城は歩くべきところなのですか?はて?
ラストの飛行機は…出さずにやっぱり燃やして進んでくれたほうが良かったな〜と思ったのですが…。
ココまでオリジナルと違うとどうでも良いのか?
ま、良くも悪くもジャッキー映画でした。
好きな人はどうぞ。
…σ("ε";)は結構好きですよ。
オリジナル版の感想へはトラックバック試してみました。
もっと使い倒さないとなぁ。
監督 フランク・コラチ
出演 ジャッキー・チェン(パスパルトゥー)
スティーブ・クーガン(フィリアス・フォッグ)
セシル・ド・フランス(モニク)
なんか最近リメイク多くないですか?
もうすぐ「宇宙戦争」も公開になりますしね。
楽しみです。
って話がそれた。(・・;)
まあ、以前にも書きましたか…「80日間世界一周」のリメイクですね。
原作を読んだ憶えがなく…(忘れただけかも)原作がどうかは分かりませんが、オリジナルと比べると…「80日で世界一周する」ところと「日付変更線」のところ、以外はジャッキー映画でしたね?
兎に角、アクションテンコ盛りで世界一周してる感じはあまりしなくてシュワちゃんの出てくる必要はなかった様な気がしたり、仏像が玩具みたいだったり、サモ・ハン・キンポーが出てきたところはニヤリとしてみたりしました。
ところで万里の長城は歩くべきところなのですか?はて?
ラストの飛行機は…出さずにやっぱり燃やして進んでくれたほうが良かったな〜と思ったのですが…。
ココまでオリジナルと違うとどうでも良いのか?
ま、良くも悪くもジャッキー映画でした。
好きな人はどうぞ。
…σ("ε";)は結構好きですよ。
オリジナル版の感想へはトラックバック試してみました。
もっと使い倒さないとなぁ。
リクルート (THE RECRUIT)
2005年6月5日 映画
DVD ポニーキャニオン 2004/07/14 ¥3,990 不審な死を遂げた父の謎を解明したいという思いと、スリリングな生活を送りたい気持ちからCIAに入る決意をしたジェイムズ。だが彼を待っていたのは友情や愛をも利用する非情な訓練だった。やがて彼に初のミッションが下される。それはCIAに採用された二重スパイの摘発。しかもそのターゲットはジェイムズが愛する女性レイラだった……。
監督 ロジャー・ドナルドソン
出演 アル・パチーノ(バーク)
コリン・ファレル(ジェイムズ)
前半はとっても学園物でした。
なんだっけ…「SWAT」とかもこんな展開でしたか?
おや、コリン・ファレル…。ε- (´ー`*) フッ
そして後半はスパイ活動をして結構面白いですよ。
バークの異質な感じとかナイスですね。
レイラの行動も怪しいし、フード被った彼(名前忘れたよ)も怪しいし、目が離せませんでしたよ。
しかし、ジェイムズの父親が結局どうだったのか、もう少しクローズアップしてくれてもよかったような気がします。
死因なんかも掴んでくれるとかね〜。
あと、あのソフトも…活躍の場を期待したのですがねえ…。
…。
それすらも「すべて疑え」って事ですかね。(^∇^) アハハ!
ところで、この映画、アル・パチーノの台詞と小ネタにピンとくるものがありましたよ。
「K.ヴォネガットを読んだ事あるか?」と「猫のゆりかご」が云々…。
読みましたよ〜、かなり前に。ってツッコミいれそうでした。
世界の破滅はさておき、ブログタイトルにパクリましたからねー。
…などと思ってしまった。(^_^;)
そこが一番印象深いのはちと寂しげ。(^∇^) アハハ!
監督 ロジャー・ドナルドソン
出演 アル・パチーノ(バーク)
コリン・ファレル(ジェイムズ)
前半はとっても学園物でした。
なんだっけ…「SWAT」とかもこんな展開でしたか?
おや、コリン・ファレル…。ε- (´ー`*) フッ
そして後半はスパイ活動をして結構面白いですよ。
バークの異質な感じとかナイスですね。
レイラの行動も怪しいし、フード被った彼(名前忘れたよ)も怪しいし、目が離せませんでしたよ。
しかし、ジェイムズの父親が結局どうだったのか、もう少しクローズアップしてくれてもよかったような気がします。
死因なんかも掴んでくれるとかね〜。
あと、あのソフトも…活躍の場を期待したのですがねえ…。
…。
それすらも「すべて疑え」って事ですかね。(^∇^) アハハ!
ところで、この映画、アル・パチーノの台詞と小ネタにピンとくるものがありましたよ。
「K.ヴォネガットを読んだ事あるか?」と「猫のゆりかご」が云々…。
読みましたよ〜、かなり前に。ってツッコミいれそうでした。
世界の破滅はさておき、ブログタイトルにパクリましたからねー。
…などと思ってしまった。(^_^;)
そこが一番印象深いのはちと寂しげ。(^∇^) アハハ!
機動戦士Zガンダム A New Translation -星を継ぐ者-
2005年5月30日 映画
DVD バンダイビジュアル 2005/05/25 ¥29,190
原作・脚本・絵コンテ・総監督/富野由悠季
出演(声) 池田秀一(シャア・アズナブル)
飛田展男(カミーユ・ビダン)
便宜上?DVDボックス1でカバー(;´ρ`)
「Zガンダム」3部作の1作目ですね。
カミーユ・ビダンがガンダムMK−?を奪ってから両親が死んでジャブロー攻略、そしてカラバに合流してアムロ・レイが輸送機でアッシマーに特攻するまでです。(端折り過ぎw)
2時間弱でここまでくるのは非常に展開が速くこれで初めて「Zガンダム」に触れる人はついてこれないのではないかと思いましたがいかがでしょう?
TVシリーズを遺憾なく堪能した自分には、このシーンが変わってるなあとか、違いを楽しむことが出来ましたが。
映画だけだとカミーユはロクな経験もせずに覚醒してるように感じれますよ。(・_・;)
…と言うか全員が少しずつしか活躍してない。(・・;)
仕方ないのだろうけど…ねぇ。
映像は新旧取り混ぜて(すべて新作にしてないのは監督の拘りのようですが…)新画像は20年の歳月と映画用のクオリティがあって流石ですね。
台詞に関しては短くまとめられた分、説明的な所があって苦労してるなあ、思いましたよ。(^∇^) アハハ!
気になったのはファ・ユイリィの声がなんだか若くないのと(スミマセン…声優変わってますよね?)場面的に台詞に気合が入りすぎてないですか?と思えたところがいくつかあった所ですかね。
2作目は後に尽く死んでいくヒロイン達がクローズアップされるようですね?(サブタイトルより)
新訳としてカミーユは壊れないらしいですが、あの不幸テンコ盛りのヒロイン達には幸せがあるのでしょうか?気になりますね。
原作・脚本・絵コンテ・総監督/富野由悠季
出演(声) 池田秀一(シャア・アズナブル)
飛田展男(カミーユ・ビダン)
便宜上?DVDボックス1でカバー(;´ρ`)
「Zガンダム」3部作の1作目ですね。
カミーユ・ビダンがガンダムMK−?を奪ってから両親が死んでジャブロー攻略、そしてカラバに合流してアムロ・レイが輸送機でアッシマーに特攻するまでです。(端折り過ぎw)
2時間弱でここまでくるのは非常に展開が速くこれで初めて「Zガンダム」に触れる人はついてこれないのではないかと思いましたがいかがでしょう?
TVシリーズを遺憾なく堪能した自分には、このシーンが変わってるなあとか、違いを楽しむことが出来ましたが。
映画だけだとカミーユはロクな経験もせずに覚醒してるように感じれますよ。(・_・;)
…と言うか全員が少しずつしか活躍してない。(・・;)
仕方ないのだろうけど…ねぇ。
映像は新旧取り混ぜて(すべて新作にしてないのは監督の拘りのようですが…)新画像は20年の歳月と映画用のクオリティがあって流石ですね。
台詞に関しては短くまとめられた分、説明的な所があって苦労してるなあ、思いましたよ。(^∇^) アハハ!
気になったのはファ・ユイリィの声がなんだか若くないのと(スミマセン…声優変わってますよね?)場面的に台詞に気合が入りすぎてないですか?と思えたところがいくつかあった所ですかね。
2作目は後に尽く死んでいくヒロイン達がクローズアップされるようですね?(サブタイトルより)
新訳としてカミーユは壊れないらしいですが、あの不幸テンコ盛りのヒロイン達には幸せがあるのでしょうか?気になりますね。
ディアボロス (DEVIL’S ADVOCATE)
2005年5月16日 映画
DVD ポニーキャニオン 1998/11/18 ¥4,935 弁護士ケヴィンはニューヨークの法律事務所から破格の条件でスカウトされる。そこで彼を待っていたのは、巨悪にまみれた仕事や、虚飾に満ちた世界だった。ボスの下で意気揚々と仕事をこなすケヴィン、その陰で妻アンは孤独感を募らせ精神を病んでしまう。そして一癖も二癖もある法律事務所のボス、ミルトンの隠された素顔も徐々に明らかに…
監督 テイラー・ハックフォード
出演 キアヌ・リーブス(ケヴィン)
アル・パチーノ(ミルトン)
ケーブルでたまたまやってまして、そのまま見ておりましたが法廷ものかー…と思っていたら途中から??オカルトぽくなっていきまして…。
なんというか…ラスト…夢オチですか?
ここのところはなんだか許せませんね。
この後のストーリーは…あの裁判をやり直してニューヨークに進出もせず、仕事もなくなって経済的に奥さんと破断するんでしょうか?
法廷の展開には緊迫感があって、そしてミルトンとケヴィンの関係にも裏があって面白かったですよ。
なるほど、ミルトンはケヴィンを重用するんだなあ、と。
そして悪人の弁護を仕事と割り切った感じで、やり遂げるところとか、いいと思ったのになあ。
今までの話はナシね、ってラストで言われた瞬間…なんだかなあ、思いましたよ。
追伸
途中で声が出なくなって反論ができなくなる検察側の様子は要らないんじゃ?
あのまま理屈?推し進めてくれてよかったんじゃないかなあ、とも。
監督 テイラー・ハックフォード
出演 キアヌ・リーブス(ケヴィン)
アル・パチーノ(ミルトン)
ケーブルでたまたまやってまして、そのまま見ておりましたが法廷ものかー…と思っていたら途中から??オカルトぽくなっていきまして…。
なんというか…ラスト…夢オチですか?
ここのところはなんだか許せませんね。
この後のストーリーは…あの裁判をやり直してニューヨークに進出もせず、仕事もなくなって経済的に奥さんと破断するんでしょうか?
法廷の展開には緊迫感があって、そしてミルトンとケヴィンの関係にも裏があって面白かったですよ。
なるほど、ミルトンはケヴィンを重用するんだなあ、と。
そして悪人の弁護を仕事と割り切った感じで、やり遂げるところとか、いいと思ったのになあ。
今までの話はナシね、ってラストで言われた瞬間…なんだかなあ、思いましたよ。
追伸
途中で声が出なくなって反論ができなくなる検察側の様子は要らないんじゃ?
あのまま理屈?推し進めてくれてよかったんじゃないかなあ、とも。
ターミナル (The Terminal)
2005年5月3日 映画
DVD 角川エンタテインメント 2005/04/28 ¥4,179 スティーブン・スピルバーグ監督、トム・ハンクス主演というゴールデン・コンビによる3本目の作品。東欧のクラコウジア(本作のために設定された架空の国)からニューヨークを訪れた旅行者ビクターが、母国の突然のクーデターにより“無国籍”状態になってしまう。アメリカへの入国許可が下りないまま、彼は空港のターミナルで9ヶ月間も過…
監督 スティーブン・スピルバーグ
出演 トム・ハンクス(ビクター・ナボルスキー)
キャサリン・ゼタ・ジョーンズ(アメリア・ウォーレン)
さてさて、空港内で実際に生活している実在の人にインスピレーションされてできた作品のようです。
空港に軟禁?状態になってるところで、カートの片付けでお金を稼ぎ出したり、必死に語学を勉強したり、空港内に自分の住まいを建設したり、建設業の仕事を得たり、空港の従業員と親しくなってきたり…そして、偶然あった隣国人の騒ぎのおかげで空港内の有名人になったりと、この辺の展開は面白かったですよ。
あの結婚式もデートの展開も良かったですねえ。
が、最後は、堂々と(法的にも)入国して欲しかったものです。
渋々ながらも人情に負けてサインしてくれてもって思ったのは僕だけですかね。
…ありがちだからですかね?
アメリアとの行方も…ねえ。(;´▽`A``
ところで…彼は給料…どうやってもらってたんだろ…。
…まあ、手渡ししか手段は無いだろうけど…。(゜ー゜;Aアセアセ
あー、なんか巧くかけないなあ。
ツッコミどころ少ないからな…。(≧∇≦)/ ハハハ
監督 スティーブン・スピルバーグ
出演 トム・ハンクス(ビクター・ナボルスキー)
キャサリン・ゼタ・ジョーンズ(アメリア・ウォーレン)
さてさて、空港内で実際に生活している実在の人にインスピレーションされてできた作品のようです。
空港に軟禁?状態になってるところで、カートの片付けでお金を稼ぎ出したり、必死に語学を勉強したり、空港内に自分の住まいを建設したり、建設業の仕事を得たり、空港の従業員と親しくなってきたり…そして、偶然あった隣国人の騒ぎのおかげで空港内の有名人になったりと、この辺の展開は面白かったですよ。
あの結婚式もデートの展開も良かったですねえ。
が、最後は、堂々と(法的にも)入国して欲しかったものです。
渋々ながらも人情に負けてサインしてくれてもって思ったのは僕だけですかね。
…ありがちだからですかね?
アメリアとの行方も…ねえ。(;´▽`A``
ところで…彼は給料…どうやってもらってたんだろ…。
…まあ、手渡ししか手段は無いだろうけど…。(゜ー゜;Aアセアセ
あー、なんか巧くかけないなあ。
ツッコミどころ少ないからな…。(≧∇≦)/ ハハハ
マスター・アンド・ウォリアー 前編/後編 (KIDNAPPED)
2005年4月24日 映画
DVD ビデオメーカー 2004/06/04 ¥3,990(後編も同価格)
監督 アイヴァン・バッサー
出演 アーマンド・アサンテ(アラン)
デス・ブライデン(デビッド)
某帆船ものをパクッたタイトルにパッケージもそんな感じ。
売るためにはここまでするのか…と改めて思わされた作品です。
まあ、前編はさておき後編は…
帆船なんてちっともでてこないじゃーーーーーんんん。
祝・初太字。(≧∇≦)/ ハハハ
そもそも帆船の出番なんて前半のちょっとですよ。
捕まって奴隷になって間違えて乗り込んで戦って難破してさようなら。(意味わかんないねw)
船の難破シーンはかなりオモチャっぽくて…。
TVドラマらしいからこんなオモチャみたいなやつなのかな?と思いきや…どうも95年作品らしいですね。
10年前だとこんなものかー?もう少しなんとか…。(;´▽`A``
まあ、そういう技術的なところはさておき。
内容はそれなりに面白く見れただけに…このパッケージにはヤラレタ感がいっぱいです。
「マスター・アンド・コマンダー」に似た変な作品を期待していたのに、まねしたのは…日本の販売元だけだと知ってちょっと辟易してみました。
「ロード・オブ・ザ・リング」に似たタイトルとパッケージの作品も見かけますが…あれも内容はまったく違う作品なのですかね?
…確認すべきか?(≧∇≦)/ ハハハ
監督 アイヴァン・バッサー
出演 アーマンド・アサンテ(アラン)
デス・ブライデン(デビッド)
某帆船ものをパクッたタイトルにパッケージもそんな感じ。
売るためにはここまでするのか…と改めて思わされた作品です。
まあ、前編はさておき後編は…
帆船なんてちっともでてこないじゃーーーーーんんん。
祝・初太字。(≧∇≦)/ ハハハ
そもそも帆船の出番なんて前半のちょっとですよ。
捕まって奴隷になって間違えて乗り込んで戦って難破してさようなら。(意味わかんないねw)
船の難破シーンはかなりオモチャっぽくて…。
TVドラマらしいからこんなオモチャみたいなやつなのかな?と思いきや…どうも95年作品らしいですね。
10年前だとこんなものかー?もう少しなんとか…。(;´▽`A``
まあ、そういう技術的なところはさておき。
内容はそれなりに面白く見れただけに…このパッケージにはヤラレタ感がいっぱいです。
「マスター・アンド・コマンダー」に似た変な作品を期待していたのに、まねしたのは…日本の販売元だけだと知ってちょっと辟易してみました。
「ロード・オブ・ザ・リング」に似たタイトルとパッケージの作品も見かけますが…あれも内容はまったく違う作品なのですかね?
…確認すべきか?(≧∇≦)/ ハハハ
アイ,ロボット (i,ROBOT)
2005年4月20日 映画
DVD 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005/02/04 ¥4,179 ロボットが社会の一部となりつつある2035年を舞台にしたSFアクション。「人間に危害を加えてはいけない」などロボット3原則を守っていた家庭用ロボットが、殺人事件の容疑者となる。“ロボット嫌い”の刑事と、人間に近い感情を持つ最新ロボット「サニー」の攻防とともに、ロボット開発会社にうごめく陰謀や、進化したロボットの恐怖が明…
監督 アレックス・プロヤス
出演 ウィル・スミス(デル・スプーナー刑事)
ブリジット・モイナハン(スーザン・カルビン)
ロボットが街中を普通に闊歩している中で生活している近未来のはなしです。
ロボットがどれも同じ形なのは作ったメーカーが一緒だからのようですが…いまどきの車や電化製品と同じように考えて…色ぐらい数種類あってもいいかなーと思ったりしました。
旧式が妙に汚いのも困ったものです。
洗車ならぬ洗ロボットぐらいするでしょうに…。
家の中にも入ってくるわけで更に料理とかするなら尚更。
あと、資源の無駄なので旧作はコンテナに軟禁ではなくスクラップして資源として扱いましょう。
…。
まあ、なかなか考えさせられる作品で、車以外のアクションも面白くてよかったです。
事件の黒幕はなんとなくアレかなーってわかり易かったですが。
…まあ、他は考えにくいから仕方ないですかね。
スプーナー刑事はああ言う肉体なのですからもう少しそれを生かした活躍をしてほしかったものです。
車のアクションは…迫力がなかったですねえ。
こう、重量感がないと言うか…VFXすぎて現実味がない感じ?…うまく言えないなぁ。
…スプーナー刑事、あんなにロボットを信用してなかったのだから最初に死んだ博士は死ぬ前に相談すればよかったんではないだろうか?と思わないこともないですね。(;´▽`A``
追伸
あのアウディ、前から見るとレガシィに似てるなあと思ったのは僕だけですかね…。
監督 アレックス・プロヤス
出演 ウィル・スミス(デル・スプーナー刑事)
ブリジット・モイナハン(スーザン・カルビン)
ロボットが街中を普通に闊歩している中で生活している近未来のはなしです。
ロボットがどれも同じ形なのは作ったメーカーが一緒だからのようですが…いまどきの車や電化製品と同じように考えて…色ぐらい数種類あってもいいかなーと思ったりしました。
旧式が妙に汚いのも困ったものです。
洗車ならぬ洗ロボットぐらいするでしょうに…。
家の中にも入ってくるわけで更に料理とかするなら尚更。
あと、資源の無駄なので旧作はコンテナに軟禁ではなくスクラップして資源として扱いましょう。
…。
まあ、なかなか考えさせられる作品で、車以外のアクションも面白くてよかったです。
事件の黒幕はなんとなくアレかなーってわかり易かったですが。
…まあ、他は考えにくいから仕方ないですかね。
スプーナー刑事はああ言う肉体なのですからもう少しそれを生かした活躍をしてほしかったものです。
車のアクションは…迫力がなかったですねえ。
こう、重量感がないと言うか…VFXすぎて現実味がない感じ?…うまく言えないなぁ。
…スプーナー刑事、あんなにロボットを信用してなかったのだから最初に死んだ博士は死ぬ前に相談すればよかったんではないだろうか?と思わないこともないですね。(;´▽`A``
追伸
あのアウディ、前から見るとレガシィに似てるなあと思ったのは僕だけですかね…。
バック・トゥ・ザ・フューチャー (BACK TO THE FUTURE)
2005年4月17日 映画
DVD ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2005/04/08 ¥1,565
監督 ロバート・ゼメキス
出演 マイケル・J・フォックス(マーティ・マクフライ)
クリストファー・ロイド(ドク(エメット・ブラウン)
さて、この映画は…自分の原点でもあります。
この辺から洋画に目覚めてきたって事ですよ。
当時は何見ても面白いと思えた気がするのですが…最近は素直に面白い、と思える作品が少なくなったのか…観る映画が悪いのか…ヒネクレ者になっただけなのか…後者でしょうね。ε- (´ー`*) フッ
まあ、さておき、久しぶりに鑑賞したわけですが、やはり面白い。
以上。
…。
…。
…。
…。
…これだけでは駄目ですねえ、当然。
何回も観てるから味わえているのだろうけど、オープニングの時計とか時計台とか家族の会話とか色々伏線が張ってあったり、スケボーが小道具として活躍したり、タイムスリップ後のデロリアンとマーティがなるほど宇宙人(-ω☆)キラリって感じだしいやはや語りきれないですね。
「ヴァン・ヘイレン」も…。(≧∇≦)/ ハハハ
台詞回しとかも楽しいのでしょうが…あいにく英語って少ししか解からなくてねー…惜しいことをしてる気がするね。
なっとくいかないのは…写真と人が透けていく事ぐらいかなー。
しかもお兄さんから。
まあ、2人の"ちゅう"の後の復活シーンも楽しいから許せますよ、かなり。
という訳で、自分にとってナンバーワン映画ですよ。
…どういう訳なのかさっぱりわかりませんなあ。
理由をしりたい人と、まさか観た事ない人がいるなら…是非…観てください。
…今すぐ、さあ。
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
監督 ロバート・ゼメキス
出演 マイケル・J・フォックス(マーティ・マクフライ)
クリストファー・ロイド(ドク(エメット・ブラウン)
さて、この映画は…自分の原点でもあります。
この辺から洋画に目覚めてきたって事ですよ。
当時は何見ても面白いと思えた気がするのですが…最近は素直に面白い、と思える作品が少なくなったのか…観る映画が悪いのか…ヒネクレ者になっただけなのか…後者でしょうね。ε- (´ー`*) フッ
まあ、さておき、久しぶりに鑑賞したわけですが、やはり面白い。
以上。
…。
…。
…。
…。
…これだけでは駄目ですねえ、当然。
何回も観てるから味わえているのだろうけど、オープニングの時計とか時計台とか家族の会話とか色々伏線が張ってあったり、スケボーが小道具として活躍したり、タイムスリップ後のデロリアンとマーティがなるほど宇宙人(-ω☆)キラリって感じだしいやはや語りきれないですね。
「ヴァン・ヘイレン」も…。(≧∇≦)/ ハハハ
台詞回しとかも楽しいのでしょうが…あいにく英語って少ししか解からなくてねー…惜しいことをしてる気がするね。
なっとくいかないのは…写真と人が透けていく事ぐらいかなー。
しかもお兄さんから。
まあ、2人の"ちゅう"の後の復活シーンも楽しいから許せますよ、かなり。
という訳で、自分にとってナンバーワン映画ですよ。
…どういう訳なのかさっぱりわかりませんなあ。
理由をしりたい人と、まさか観た事ない人がいるなら…是非…観てください。
…今すぐ、さあ。
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ