ハリーポッターと賢者の石
2001年12月16日監督 クリス・コロンバス
出演 ダニエル・ラトグリフ
ルパート・グリント
エマ・ワトソン
2001 米
久しぶりになってしまったが…。
えっと…書き出しを忘れてしまった。(爆)
さてさて、「ハリーポッター」です。
ややネタばれになるところがあるので原作を読んでない方や映画をこれから観ると言う方は読まないほうが身の為だとおもいます。(爆)
では、はじまります。
原作が良いから大体忠実に映画になっているので、まあ、面白いです、普通に。
が、しかし、2時間半と言う長編だったにもかかわらず色々な説明がなくって残念でした。
ダーズリー一家の厭らしさやネビルのマヌケさは伝わってくるのだけど、スネイプ先生の嫌味な所が全然伝わってこなかった。
映画だけではタダの良い人にしか見えない…。
困ったものだ。
そして、ヴォルデモードの怖さ、もよく分からないというかほとんど説明がなく、それに名前を呼ぶのもはばかられる、筈なのにみんなが連呼していたような気がするし…。
おかげでラストバトルも…どうなの?
なんだかとてもアッサリしていたような…。
ここら辺は時間のせいだとは思うけど残念だった。
…2時間半、ではあの1冊を忠実に映画にするのは難しかったんじゃないかな、って事で。
上下で4時間程度の作品にすればまたちょっと違ってきたんじゃないかなあ、なんて…ちょっとえらそう?σ(^_^)何様なんでしょ。(爆)
あ、でもそうすると盛り上がり方的に後編の方がぎっしり詰め込まれるなあ…ダメか?( ̄□ ̄;)!!
って何か感想じゃなくなって逝きそうだ…。(;^_^A アセアセ・・・
良かった面も幾つか…。
まず、役者のイメージ。
原作を読みながら感じたσ(^_^)のイメージにかなり近い、分かりやすい感覚。きっとみんな入りやすいのではないかと。
そしてフクロウ便で届く入学許可証シーン、これなんかはなかなか…。( ̄ー ̄)ニヤリッ
あとはチェスシーンとクィディッチ。
これは映像化されていたほうが迫力あったんじゃないかな、って思った。
読むよりスピード感や緊迫感が伝わってきたと思う。
長々と書いてしまった。長文で失礼。(*^^*ゞ
しかもめっちゃネタばれだし…。
まあ、それだけ作品に愛情がある、って事で。(*^^*ゞ
出演 ダニエル・ラトグリフ
ルパート・グリント
エマ・ワトソン
2001 米
久しぶりになってしまったが…。
えっと…書き出しを忘れてしまった。(爆)
さてさて、「ハリーポッター」です。
ややネタばれになるところがあるので原作を読んでない方や映画をこれから観ると言う方は読まないほうが身の為だとおもいます。(爆)
では、はじまります。
原作が良いから大体忠実に映画になっているので、まあ、面白いです、普通に。
が、しかし、2時間半と言う長編だったにもかかわらず色々な説明がなくって残念でした。
ダーズリー一家の厭らしさやネビルのマヌケさは伝わってくるのだけど、スネイプ先生の嫌味な所が全然伝わってこなかった。
映画だけではタダの良い人にしか見えない…。
困ったものだ。
そして、ヴォルデモードの怖さ、もよく分からないというかほとんど説明がなく、それに名前を呼ぶのもはばかられる、筈なのにみんなが連呼していたような気がするし…。
おかげでラストバトルも…どうなの?
なんだかとてもアッサリしていたような…。
ここら辺は時間のせいだとは思うけど残念だった。
…2時間半、ではあの1冊を忠実に映画にするのは難しかったんじゃないかな、って事で。
上下で4時間程度の作品にすればまたちょっと違ってきたんじゃないかなあ、なんて…ちょっとえらそう?σ(^_^)何様なんでしょ。(爆)
あ、でもそうすると盛り上がり方的に後編の方がぎっしり詰め込まれるなあ…ダメか?( ̄□ ̄;)!!
って何か感想じゃなくなって逝きそうだ…。(;^_^A アセアセ・・・
良かった面も幾つか…。
まず、役者のイメージ。
原作を読みながら感じたσ(^_^)のイメージにかなり近い、分かりやすい感覚。きっとみんな入りやすいのではないかと。
そしてフクロウ便で届く入学許可証シーン、これなんかはなかなか…。( ̄ー ̄)ニヤリッ
あとはチェスシーンとクィディッチ。
これは映像化されていたほうが迫力あったんじゃないかな、って思った。
読むよりスピード感や緊迫感が伝わってきたと思う。
長々と書いてしまった。長文で失礼。(*^^*ゞ
しかもめっちゃネタばれだし…。
まあ、それだけ作品に愛情がある、って事で。(*^^*ゞ
コメント